皆さん、こんにちは。ブルースです🦇
Twitterもフォローよろしくお願いします!
先日、「投資」ではなく「ギャンブル」として3倍ETFに30万円突っ込んだのですが、ここ最近、投資したことを完全に忘れていました。。。
きっかけはTwitterフォロワー2500人を記念して誰得で始めた企画です。
いまどうなっているのでしょう?
投資したことをすっかり忘れていました。。。
結果を見るまえにざっくり市場の振り返りを。
1月に入ってから株式市場は荒れています。いえ、荒れているという表現は正しくありません。下落街道を突き進んでいます。
Twitterも心なしか暗い雰囲気です。
去年までワイワイガヤガヤしていた元気どこいった?
まぁ本当にヤバい暴落はこんなものじゃないので、焦っている人はリスク取りすぎかもしれません。
私の3倍ETFの結果を見る前に、米国の主要指標の年初来リターンを見ておきましょう。(1/21時点の終値)
- S&P500→-7.7%
- Nasdaq→-12.0%
- ダウ平均→5.7%
Nasdaqについては、200日移動平均線を下にブレイクアウトしており「調整局面」に入ったと言われています。
景気不安+利上げ警戒+インフレ警戒。これらを理由にリスクオフの動きが加速しています。
ビットコインは、昨年の最安値圏である1BTC400万円を下回っており、その他の暗号資産も軒並み下落しています。
みんなで我先にとお金を逃がしている感があります。1/26に行われる今年最初のFOMCまでは様子見が続くでしょう。
日本の指標も確認すると
- 日経平均→-4.4%
- TOPIX→-3.3%
- マザーズ→17.7%
マザーズは1人で勝手に暴落しています。
日本株は普段ぜんぜん上がらないのに、落ちるときは米国と一緒にしっかり下落して便りないです。
やっぱり日本には投資する気が起きません!
で、こんなに市場がボロボロなので、
あ、私の3倍ETF終わった。爆損必死だ!と思ってちょっと憂鬱になったんですが、結果を見ていきましょう。
3倍レバレッジどうなった?

結果です。

!?
円換算で-1726円。なんかあんまり損してない・・・
SPXLは、S&P500指数の3倍の値動きを目指すETFですので、今年に入り下落しマイナスに転落しています。
しかし新興国のETFであるEDC、中国株のYINNはプラスという結果になりました。

赤丸部分が、私がYINNを買い付けたタイミングです。
YINNも直近では下落していますが、買ったタイミングが大底付近だったため含み益のバリアに守られました。
ただのラッキーです。
年末からの上昇をざっくり調べたところ、中国は景気を押し上げるための「金融緩和」を加速させる狙いがあるようでそれが影響していたようです。
アングル:中国は金融緩和加速、米利上げによる資金流出にも配慮
中国指導部は、経済てこ入れの強化を約束している。背景には、不動産市場の落ち込みが投資の足を引っ張り、新型コロナウイルスの感染防止対策として実施している厳しい規制措置が消費を抑制しているという事情がある。足元では新変異株オミクロン株の急速な拡大が新たな脅威となり、天津市で市民1400万人を対象にした大規模検査が行われるなど全土で規制がさらに厳格化。そのため何人かのエコノミストは、中国の今年の成長率予想を下方修正した。こうした中、人民銀行の元金融政策委員で影響力の大きいエコノミストの余永定氏はロイターに「われわれは緩めの金融政策を必要としている。どの程度緩和するかは経済情勢次第だが、政策の方向性は明確だ」と語った。
ただ結局世界は米国経済、株価の動きに引っ張られるので、中国も時間の問題かもしれませんね。どうなるかは分かりませんが。。。
終わりに
今回は短いですが以上です。買い増しもルールを定めているのですが、当分実施することはなさそうです。
今回思ったのは、「国際分散投資」って凄く大事だな。ということです。
個人的に中国が今後伸びる可能性は大きくないと判断していますが、カントリーリスクを分散しておくことは投資をするうえでまず最初に考慮しておきたいですね。
とは言いながら今後もS&P500、VTIに集中投資する自分が言っても説得力ないかもしれませんね。笑
私はあくまでもレバレッジは「投資」ではなく「ギャンブル」と割り切って遊んでいます。
なので今後も気楽にホールドしながら、ここぞという時にナンピン買いを狙っていきます!
暴落がきたら、次の上昇相場を狙って3倍を買い増し!
爆益になったら速やかに逃げる戦略です。
そんなに上手くいかないと思いますが。。。笑
レバレッジは基本的に私は推奨していません。私のブログを参考にしてレバレッジ投資をする人はいないと思いますが、もし投資するなら用法容量を守って使用したいですね!
それではまた!