FIRE

【雑記】Twitterでボーナスの使い道を聴いてみた

皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)

ブルース

株クラはボーナスもゴリゴリに投資に回しているの?

ふとこんな疑問が湧きました。いやもう愚問と言っていいかもしれません。

Twitterを覗いていて、ボーナスの話で賑やかになっていました。そういえば12月ですから年末のボーナスのシーズンでしたね。

サラリーマンやってて報われる瞬間の1つでもあります。TVなどでもこの時期ボーナスについて話題がでますし、各企業もボーナス時期~年末年始にかけて商戦を打ってきますのでお金の使い方が気になるところ。

私はTwitterを始めたのが約半年前なので、前回のボーナス時にどんな賑わいだったのか分からず、少々興味があったので

「あなたのボーナスの使い道は?」

という内容でアンケート実施してみました。

一応知らない人のために「株クラとは」で検索すると以下の結果です。

株クラクラスタの略で、クラスタは集団・群れといった意味があります。 つまり株クラは、株式投資の集団・群れということです。 クラスタは集団を意味する言葉ですが、株式情報を発信しているだけで株クラをよばれることもあります。 

TwitterなどのSNS上にいる投資集団、マネリテモンスター達の総称ですね。

今回はゆるい記事ですが、株クラの実態調査とともに、世間一般との乖離もみていきたいと思います。

結果

行ったアンケートは以下です。

結果は以下のとおりです。

  • 貯金一択:7.8%
  • 貯金と投資のバランス型:30.6%
  • 全て投資:51.3%
  • その他:10.3%

全て投資に回す人が50%越えと圧巻の結果ですね。

もうこの時点で世間とのかけ離れっぷりが凄いです(笑)

トータルでは、80%以上が投資に回すという結果になりました。

ブルース

やはり俺達の株クラ!

いくつか頂いたリプを見てみましょう。

毎月の積立に加算する方法ですね。実質全力で株を買っているのと同じです。

私もこの方法で、毎日積み立てはボーナス分も計算にいれてS&P500やVTIに投資しています。

FIRE目指すための投資方針変更!具体的な銘柄はVTIです!

バランスの良い使い方をされている事例ですね。

旅行などの趣味や生活を良くするためのモノにお金を使って、残りを投資と貯金に回しています。

今を大事にしている要素があってとても良いと思います!

こちらもバランス型。ですがご子息の進学費用と新車用の資金とのことです。

学費は必要な外せないお金ですし、新車も満足度は高いので今回は奮発ですね!

さすが高配当株投資家ですね!

高配当株は購入するときのバリューがとくに大切ですから、現金比率をあるていど高めておくことは重要な戦略の1つです。

これはバランス型ですが、ある意味投資に全力ですね(笑)

全自動洗濯機で時間効率を手に入れる投資!投資信託へ入れてお金を増やす投資!

お金も時間も取りに行く欲張りスタイル(^^♪

流石です!

ボーナスは10万円だけ貰って、あとは全て奥様にお渡ししているとのこと。

本当は投資に回されたいのですね。心中お察ししま・・・いえ何でもありません。

ある意味よい選択かもしれません(笑)

はるひなさんは、12月がボーナス支給月ではないため今回の騒ぎに乗っかれませんでしたね😢

大丈夫です。自身が貰える月がきたらきっと優越感に浸れます(笑)

ざっといくつか紹介させていただきました。

印象にあるのは、全力で投資するというのはもちろん凄い!

というほかにも、「お金の使い方が上手な人が多い」と感じました。

  • 目的がハッキリしている
  • 大切なことには消費を惜しまない
  • 時間効率など生活を良くするものにも使っている
ブルース

やっぱり俺たちの株クラは、お金に対する意識が高い!

次に、世間ではどう使われているか見ていきましょう。

世間の使い道、株クラとの乖離は?

株クラの中だけの情報をみても、その異常性を感じ取ることはできないと思ったので、世間の情報を検索してみました。

マイナビニュースの記事があったので以下の情報はそこから引用したものです。調査サンプルはマイナビニュースの会員500人とのことですので、私のアンケートと同数程度です。

2021年冬のボーナスの使い道、1位は「預貯金」 – 2位は?

もうタイトルに「預貯金」が1位と書いてありますね^_^;

Q.あなたの会社にボーナス制度はありますか?

「はい」(86.2%)

「いいえ」(13.8%)

Q.2021年冬のボーナスは出る予定ですか?

「はい」(84.5%)

「いいえ」(3.5%)

「わからない」(10.4%)

「冬は元々ボーナス支給がない」(1.6%)

続いて、ボーナスの使い道です。

複数回答可という部分が私のアンケートと違う点は注意ですね。

あなたはこの結果にどう感じるでしょうか?

気になった部分だけ私の所見を述べます。

未だに日本では「預貯金」が1番

日本人の「預貯金至上主義」は覆らないですね。

ただ今回の結果をみると単に「安全」だけを求めて預貯金をしているようには感じませんでした。

  • 給料が少なく余裕がない
  • 月々の生活費>収入になっている
  • 投資という選択肢を知らない(知っているが危険と思っている)

「預貯金にしておかざるをえない」となっているような印象を受けました。

ブルース

消費にも投資にも回らないのには理由がありそうです。

10人に1人はボーナスがでるかどうかも分からない

10%以上の人が「もらえない」「もらえるか分からない」と回答しています。

年俸制などでボーナスがない人は除くとして、収入に影響が大きいボーナスがもらえないと苦しいですね。

回答者全員が正社員かどうかは分かりませんでしたが、コロナの影響で未だ業績不振の業界は少なからずあるので、今後の改善を願うばかりです。

別の視点から見ると、「シュリンクしていく業界で働いてしまっている」「良い会社を選べていない」と捉えることができます。

私は転職経験がありますが、厳しい状況の会社に依存し続けるのはリスクしかありません。

自身がボーナスがもらえない状況にあるならアクションが必要と考えるので、転職や副業を通じて収入UPの必要性を感じますね。

ブルース

環境を変えるよう行動する必要性もありそう!

殆どが貯金して備えておくか、生活費の補填ために使用されている

多くの人が預貯金や、生活費の補填でお金を使っています。

このあたりが、株クラとの大きな差ですね。

というか、これ結構危険な合図なんです。

ボーナスを生活費の補填に充てているというのは、「毎月の給与では生活費を賄えていない」ということを

意味しています。そう赤字家計です。

ブルース

支出が高すぎるか、収入が低すぎることに他なりません。

株クラの人たちの多くは支出の適正化をしていて、毎月の給与以上に生活費がかからないように工夫している人が多いです。

「収入-支出=貯蓄額」という単純明快なことを世間では実現できない人が多いことを示唆しています。

ブルース

生活費は毎月の給与収入の中で収めて、ボーナスがまるまる自由に使える収入になればそれがベストですね!

固定費や変動費を見直して、蛇口から溢れている水を止めないと、いつまで経ってもお金が貯まりません。

年50万円の削減も!お金持ちになるには固定費節約が必須!削減を考えるべきポイント5選も解説。

FIREするために必須な節約術5選【変動費編】

投資に回している人は15%もいない

至極当然ですが、生活費を払うのに必死になっていては、投資に回す余裕があろうはずもないですね。

また世間一般では、投資にお金を回すという意識は少ないです。

  • 投資について知識がない
  • そもそもお金の教育はされていない
  • なので投資をすることが良くない(怖い)ことと認識している

私の周囲でも、投資の話を開けっ広げに行う人はごく少数なので、一般的にもそうなのでしょう。

ブルース

投資の知識が正しく広がって、もっと一般的になればよいのですが・・

小額でもよいので、投資をしていくことは将来の自分や家族を助けることになりますから、投資がもっと当たり前になって欲しいですね!

投資の始め方や、初心者でも始めやすいインデックス投資の魅力を記事にしていますので、よろしければご覧ください。

【FIREに必須】株式投資の始め方とオススメの投資法を解説【初心者むけ】

【FIREできます!】資産形成にオススメなインデックス投資とは?5つのメリット、デメリットも解説

まとめ

今回はかんたんですが、株クラのボーナスの使い道と世間一般のそれを比較してみました。

ブルース

結論、株クラは怪物の集まりです!

これだけお金について真剣に考えている人たちの未来は明るいと思いました(笑)

私も見習っていいお金の使い方ができるように精進します!

お読みくださり、ありがとうございました。

それではまた!