皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)
この記事ではFIRE(Financial Independence Retire Early=経済的自由を得ての早期退職)という生き方の1つであるFat(ファット)FIREについて述べていきます。
早くお金を稼いで早期退職したい!
でも、できるだけ贅沢もしたい!
そんな人が目指すべきFIREのスタイルが「FatFIRE」です。
この記事をお読みいただければ、以下を理解することができます。
- FatFIREとは何か
- 必要な資産額はどれくらい?
- どうすれば達成できる?
- 注意点はなにか?
FIREについて学んでいこう!
まずはじめにFIREとは(FIREのことをご存知の方は、こちらは読み飛ばしてください)
- Financial(経済的な)
- Independence(独立)
- Retire(早期での)
- Early(退職)
これらの頭文字をとったもので、経済的独立と早期退職を意味します。
そしてこのFIREを目指して取り組むことがFIREムーブメントで、アメリカ発祥と言われています。
- 若いうちに労働から解放されて
- 資産から収入を得て生活し
- 自由を追求する
こういった新しい生き方で、日本でも段々と広まってきています。
FIREについてよく知らない方も多いと思います。記事を書いていますので、そちらをご覧いただいてから本記事を読んでいただくとよいかと思います。
目次
FIREの種類
先にFIREの種類をおさらいしておきましょう。
FIREは大別して4つの種類があると言われています。
- Fat FIRE(ファット)→今回はこちら
- Lean FIRE(リーン)
- Side FIRE(サイド)
- Barista FIRE(バリスタ)
上記をグループで分けると以下のようになります。
- Fat FIREとLean FIRE→労働はしない(こちらが王道)
- Side FIREとBarista FIRE→労働をする(こちらが亜種)
このように区別できます。
FatFIREは、働かずにアーリーリタイアする王道のFIREだ!
大前提としてFI(経済的自立)が前提です。
経済的自立とは、資産からの収入が生活費を上回っていることを指し、いずれのFIREであっても外せない条件です。
働かないと生きていけないのではなく、働いても働かなくても生きていける状態を作る。
FIREを考えるうえでは、この働かないことを選択できるというのが重要なポイントです。

Fat FIREとは?
FatFIREとはどんなFIREでしょうか。
Fatという単語には次のような意味があります。
- まるまると太った
- 脂肪の多い
- 豊かな、肥沃な
Fat(脂肪)と名が付くFIREなので、名前のとおり贅沢なリタイアということですね。
FatFIREは、生活を制限しすぎない贅沢なFIRE!
通常、生活費は以下のように分けれらます。
- 基礎生活費→普通に生きていくために最低限必要の費用
- ゆとり費→生活を豊かにするための贅沢費用
このゆとり費を含めたすべての生活費を、株式や不動産などの資産から得て生活するのが王道のFIREです。
FatFIREは基礎生活費もゆとり費も、自分にとって贅沢な金額を使うFIRE。
こんなイメージで捉えておくと良いでしょう。
ただ、贅沢には明確な金額の基準があるわけではありません。
私は年に400万円使えれば十分幸せよ。
私は年に1,000万円使わないと満足できない!
どの程度お金が使えれば幸せかは、それぞれの価値観で決まります。
ファーストステップとして、基礎生活費+ゆとり費で年にどの程度支出すれば幸せか把握しておくことが必要です。
どんなFIREでも自分の幸せ、満足のポイントは知っておくことが必要だ!

必要な資産額はどれくらい
ゆとり費をたくさん使いたい人ほど、必要な資産額の大きさがブレます。
ここでは年に500万円の支出と1,000万円の支出の2パターン考えてみましょう。
結論、ざっくりですが独身であれば1.25億円と2.5億円が必要な金融資産額と言えます。
FIREの重要なポイントとして
- 生活費の25年分の資産を用意する
- 資産を利回り4%で運用に回す
- 資産収入>生活費
を成立させるという考え方がありますので、こちらを前提として考えます。
その場合の必要な生活費は以下です。
- 年間500万円→1.25億円
- 年間1,000万円→2.5億円
どうでしょうか。
年に500万円の支出なら1億円を超える金融資産が必要。年収が平均よりやや高めのサラリーマンが一切貯金をせずに暮らしていくイメージです。
1,000万円ともなるとダブルインカムならパワーカップルの収入から税金を引いた程度。シングルインカムでも大手企業の部長クラスの収入を金融資産から得ることが必要になります。
1億~3億なんて、貯められる気がしないよ・・・
こんな風に思ってしまっても仕方ないですよね^_^;
その通りで、貯めるまでの過程が非常に大変なのがFat FIREの特徴と言えます。
また世の中で本当にお金持ちはと言われる人間は、5億円10億円持っていることはザラで、それ以上持っている人もいます。
ただ、ここまで話を広げると実現性が薄くなりますので、本記事では金融資産1億~3億円の間で話を進めます。
実現するためには
2億円や3億円といったお金は、一般的なサラリーマンが定年まで働いて得ることができる「生涯年収」に相当します。
通常、その収入の中から支出を行うわけなので一見実現が困難。いえ、普通にしていたらまず無理です。
しかしそれだと夢がないので、いくつか実現できるパターンを考えてみましょう。
- FIRE開始時期を遅らせる
- サイドFIREでビジネスを成長させられたら格上げする
- FIRE突入時はリーンFIREをして、その間で増えた資産を再投資する
- ビジネスにチャレンジする
FIRE開始時期を遅らせる
1つ目は、FIRE開始時期を遅らせる。です。
一般的なFIREの考えでは「できるだけ若いうちに」という概念があるため、20代後半~40代に実践する人が多いです。
しかし、そうするとその引退時点で会社からの労働収入は途切れてしまいます。
そこで、意図的にリタイアを遅らせて貯蓄を継続することで、引退後の生活の豊かさを取りに行く。(いわゆるアーリーリタイアへの切り替えですね!)
これは1つの案として実現できる可能性が高い!
仮に45歳の時に1億円持っていて、どうしてもあと2,500万円を上乗せしたければ引退時期を5年~10年遅らせてみる。
- 5年→年間500万円ずつの貯蓄
- 10年→年間250万円ずつの貯蓄
必要な貯蓄額は上記で済みます。
この間、これまでに蓄えてきた資産からの収入もあるわけですから、必要以上に倹約に努めなくとも貯蓄ペースは保てます。
仮に1億円を年利4%で運用すれば税引き前で400万円の収入はありますから、かなり早く蓄財が進みそうです。
50歳で引退してもあと20年~30年くらいは生きるわけなので、その間の余裕が高まると考えればあり。
ただ体力は必ず衰える。FIREは元気なうちにやりたいことにチャレンジするために実践するはずなので、ここのバランスを良く考えておきたい。
サイドFIREかバリスタFIREから格上げする
2つ目は、まずサイドFIREかバリスタFIREしてその収入を再投資していく方法です。
サイドFIREはマイビジネス(好きな仕事)をしながらするFIREです。
マイビジネスを持つことで、事業を持つことで節税対策など労働者ではできなかった蓄財方法ができるようになります。
バリスタFIREは、パートなどで企業に属しながら最低限の労働収入を得ながらするFIREです。
贅沢しなければFIREできてしまうくらいの資金が得られているはずなので、エイヤッ!でFIREしてしまうのはありだと考えます。
労働からのキャッシュフローをいきなり途絶えさせるのではなく、サイドFIREかバリスタFIREで好きなペースで働きながら得たお金を再投資していく。
サイドFIREが成功すれば、さらに資産形成のスピードが高まります。初期投資が少なくて済むビジネスであれば失敗しても資産を失うことは殆どありません。
バリスタFIREなら安定して労働収入を得ることもでき、働き方によっては社会保険の恩恵を得ることができます。また働き方をダウンシフトしているので、自分の時間の確保とも両立できます。
こうして段階を踏んで、ファットFIREに進めるくらいの資産が得られたらクラスチェンジをしてみるのは成功確率を高める手法と言えるでしょう。
この二つの手法は、比較的再現性が高い!
ちなみに私はサイドFIREを目指しています!
FIRE突入時は節約をして、その間に増えた資産を再投資する
3つ目は、どうしても働きたくない人向け。笑
リーンFIREからスタートして、増えた資産を再投資していく方法です。
リーンFIREとは、最低限の基礎生活費だけで生活していくFIREの手法です。
最低限度の生活費といえば、一般的には7万円から15万円程度のお金ですね。(居住している場所など諸条件で変わります)
今回想定しているケースでは株式からの資産収入が400万円程度はあるわけですから、仮に年間200万円で生活をしたとしても、税引き後で120万円程度は投資に回すことが出来ます。
働かなくて良いメリットを享受したい場合は、こちらでも調整次第ではFIRE後の資産形成を進めていくことは不可能ではなさそうです。
少しずつ再投資を続けていき、どこかで完全なFat FIREに切り替えるという手法は取れそうです。
仕事・労働よりもやりたいことがある場合は、こっちでチャレンジするのもあり!
ビジネスにチャレンジする
最後は最も何度が高いといえますが、成功すると一番大きなリターンが得られる方法です。
- ベンチャービジネスを立ち上げて上場させる
- 中小企業のオーナーになる
- 大手企業の経営者としてハントされる
こういったやり方は、稼ぐ力を爆発させます。
しかしながら、難易度が非常に高く成功しないことも十分に考えられます。
リターンが大きい反面リスクも大きくなりますね。
ビジネスを興すことに強い興味と情熱がないと成功しない。
成功すれば青天井だ!
注意点は何か?リスクを考えておく
ある程度まとまった資産がある前提でFIREしますので、Fat FIREには大きなリスクはないと言えますが、2点だけ考えておきましょう。
暴落時に資産を取り崩さない
暴落時に株式を取り崩さないことは重要です。
株式の暴落は、何年かのスパンで必ず発生し避けることはできません。十分に対策を取っておきましょう。
その対策はシンプルです
- 現金をポジションとして1~2年分用意しておく
- 万が一の時は働いて穴埋めする
この2点くらいかと。
暴落時の株式を取り崩すと資産が大きく目減りしますので、これだけは避けたいところです。
株価の回復は状況次第です。コロナの時は1年経たずに回復しましたが、2008年のリーマンショック時の日経平均は暴落前まで回復するのに5年以上かかっています。

その場合は、上記にあげたバリスタFIREのように一時的に働いて柔軟に対応することが必要です。
一時的に働けば生活水準を下げなくても済むかも。
生活をダウンサイジングする
FIRE時の予期せぬ暴落時には支出をダウンサイジングすることも手段の1つです。
株式が半分に暴落したのであれば、400万円だった生活を200万円に減額すればよいのです(あくまでざっくりですが)
生活水準を落とすのは通常は難しいことですが、FIREを目指す過程で倹約に取り組んできた人なら全く問題なく実行できるリテラシーを持ち合わせているでしょう。
暴落に合わせて生活もしっかりダウンサイジングさせよう!
投資と倹約が必須。すぐに取り組もう!
FIREを目指すのであれば、 取り組むべきことは3点。
- いまの仕事でできるだけ稼ぐ
- 倹約でお金の流れを最適化する
- 余剰資金を投資してお金を増やす
たったこれだけです。
それも早くやればやるほど効果が高いです。すぐにできることから始めてみましょう。
株式投資についての始め方は記事にしています。
高配当株投資の始め方はこちら
倹約には固定費の削減と変動費のコントロールを行いましょう。
それぞれ記事にしています。
まとめ
今回のまとめです。
まとめ
- FatFIREとはゆとり費も資産収入で賄うFIREの贅沢版!
- 必要な資産額は、1億円~上限なし(生活次第)!
- 自分のビジネスを持たないと実現は厳しいが、サイドFIREやバリスタFIREからステップアップさせるのもあり。もしくは引退を遅らせて実現も可能!
- 暴落時の対策で現金を持っておく、緊急時には働いて対応する!
非常に夢があるFIREの手法ですね!
少しハードルは高いですが、実現できれば時間も自由で、過度な倹約もしないため満足いくFIRE後の生活が過ごせるかもしれませんね。
目指してみる価値はじゅうぶんにあると言えます!
今回も参考になれば幸いです。
これからもFIREに有益な情報を継続して発信して参ります。
FIRE目指して一緒に頑張りましょう!それではまた!!
FIREやお金の勉強の参考図書を以下に紹介します。