皆さん、こんにちは。ブルースです🦇
Twitterもフォローよろしくお願いします!
FIREめざしてもうすぐ2年経つのか~
そしてGWみんな楽しそうだなぁ~
世間はGWの後半になり、この記事の執筆時点の5/6では働き始めている方もいるでしょう。
Twitterのタイムラインをみてても連休は楽しそうでしたね。いやきっと楽しいでしょう。そうに決まってる。
私ですか?
私にGW休みはありません。本業がそういう仕事だから仕方ありません。
別に悲しいとか羨ましいとか思っていません・・・(涙
先日ふとこんなことを思ったのでツイートしました。
ということでGWでも週5勤務で忙しくしてました。
最近はブログに加えてYouTubeも始めたので、自分で言うのもなんですが忙しい毎日を送っています。
なぜ緩くマイペースに生きたいと考える人間なのに必死に働くのでしょう?
・・・
・・・
・・・
・・・考えてもよく分かりません。
よく分からないことを考えても仕方がありません。やめておきましょう。
今回は忙しくしているなかで思ったことがあったので雑記でこんな内容を書いていきます。
- FIREめざして2年経った感想
- FIREめざすことのメリット・デメリット
- まとめ:今後の方向性
とくに誰かの参考になるためには書いていないので、有益ではありませんがご了承ください。
こんな意見もあるのかぁ。くらいに留めていただけますと幸いです。
あと無駄に長文乱文です。読んでいて退屈になるかもしれません。
その場合はそっとブラウザを閉じてください。
さきに謝っておきます!笑
本記事をご覧になるまえに、私ブルースのことをよくご存知ない方は、以下の記事を読んでみてください。赤裸々に語っています。
またFIREについてはまとめ記事を書いているので、そちらもどうぞ!
目次
FIREめざして2年経った感想

結論
結論、私にとってはFIREを目指したことはプラスに働いています。
何がプラスなのか一言でいうと「挑戦しているから」です。
もうこれに尽きます。
もともとはずっと会社勤めをしていくものだと考えていました。
仕事がつまらないわけではなく、むしろやりがいはありますし、給料や福利厚生も悪くない。
挑戦ということであれば、会社でキャリアアップを目指す道もあります。
そうでなくても、いわゆる優良企業に属しているため、そのまま無難に過ごすだけでもひょっとしたら安定した人生を送れるかもしれません。リストラでもされない限り・・・
でもそれで本当にいいのかなぁ~
という思いはちょうどFIREを目指しはじめた2年前くらいからぼんやりとありました。
「個人の力でどこまで通用するか試してみたい」
この思いは、いまこうしている間も強くなっています。
FIREを目指すのは私にとっては逃げでもなんでもないむしろ「挑戦」というか「ゲーム」みたいな感じです。
- 資産を積み上げるのはレベル上げに似ている
- 色々な攻略法があってそれを探る楽しさがある
- 収入UPも支出downも楽しみに変えられる
ゲーム化できれば楽しいのです。
何事もゲーム化するほうが面白い!
楽しいうちは続けられるし、楽しくなくなったらやめるだけ!
とまあこんな感じで楽しめているうちは続けておいて良いかなと。
思うのですが、楽しめていない、チャレンジしていない人生ほどつまらないものはありません。
- 会社員でも
- 事業でも
- 趣味でも
- スポーツでも
- 勉強でも
全部何らかの目的や好きという思いがあって取り組むはずですが、ときに惰性と諦めが生まれます。この惰性と諦めは非常に厄介です。
この感情が生まれると物事が本当に面白くなくなり、ネガティブな方向に進んでいきます。
とくに会社員の場合は、(もちろん全員ではないですが)好きを仕事にできていない場合もあるでしょうし、複雑な人間関係、上下関係、意味を感じない仕事、残業など理不尽との戦いも多いです。
私は仕事がつまらないって人生において「致命的」だと思います。
だって一日の8時間以上を費やすわけです。人間が8時間の退屈に耐えられるように設計されているとは思えません。
労働をしなくてよいほどお金持ちなら別ですが、私を含めた殆どの人が労働者ですから経済的自由を勝ち取るまでは仕事を避けて通れません。
楽しんでできない仕事に人生の大半を割くなんて考えただけでも震えがきます。
私は意義を感じないことや退屈なことに時間を使うのが嫌なので、ずっと興味があることに挑戦して生きていたいです。
理由は、その方が楽しいから。ただそれだけ。
「自由×挑戦」を実現するにはやっぱりFIREは良いな!って思いました。
ただ私には大金持ちになりたいとか、起業して大成功したいとか、そういう大きな野望はありません。
望んでいることは
- 今日は何をするか
- 今日はどこにいくか
- 今日は誰と過ごすか
- 誰のために自分の時間を割くか
- 誰のために働くか
これらを自分で決めたいだけです。全部自分の責任で決めたい。
お金より自由に大きな価値を感じているだけです。
しかし私には3人の子供と妻がいます。
家族の将来も考えると、途中で会社を去ることになるFIREは相当なリスクを孕んでいます。
FIREするにあたり、家族4人の(将来も含めた)安心安全は絶対に確保しなければなりません。
で、家族を安心させられる要素は身も蓋もないですが「お金の総量」です。
妻は社会人としてはキャリアもあり、自分で自分と子供たちを守れるくらいのお金を稼ぐことはできます。
なので有難いことに「仕事はいつ辞めても良い」と言ってくれますが、
- 2人ともずっと健康とは限らない
- いまの資産額ではとても安心安全とは言えない
- 独立して稼げるほど力がついていない
さすがにこの状況でセミリタイアとは口が裂けても言えないため、私自身が納得できるところまでお金の総量をもっと積み上げていきます。
その目安は、いまのままでいくと2030年!
その時でも子供全員10代でお金かかるので、お金の不安は完全には消えてなさそうですけどね。
稼ぐ力を高めては到達速度を上げていきたいとは考えています!
次にFIREをめざしてみて、メリットとデメリットで実際に体感したことを述べていきます。
FIREをめざすメリット・デメリット

FIREをめざすメリット
2年間取り組んでみてメリットだと思ったことは以下です。
- 人生について考えるきっかけになる
- 価値観が醸成される
- お金を貯める体質ができる
- 稼ごうとする
- 投資を始めることになる
メリットはこんな感じ。
1つずつざっくりみていきましょう。
①人生について考えるきっかけになる
多くの人にとって色んな出来事が、その後の人生の方向性を決めるきっかになるでしょう。
FIREもそんなきっかけの1つになりえます。
めざし始めるとこんなことを考え出すでしょう。
- どうにかして会社に依存しなくても生きていけないか
- そもそも本当に仕事を辞めたいのか
- より自由な時間を使える人生にできないか
- 好きなことを仕事にすることはできないか
誰でも一度くらい考えたことがあるかもしれません。
どうやったらより良く生きられるか考えるきっかけに。
私の場合はずっと会社員として過ごす人生でいいのかを深く考えるきっかけになりました。
会社員として働き続けることは、それはそれで素晴らしいことです。否定はしません。
でも全てではありません。
もし「いま」あなたが会社で無理に働かなくても良い状態であるとすれば、
- 何をしたいでしょうか?
- 定年まで会社に残りますか?
- それとも別のことにチャレンジしますか?
理屈では、心から思っていることがあるのならできるだけ早くチャレンジするべきですがそれは困難ですよね?
多くの人はチャレンジするために仕事を辞めること、収入を失うことは怖くて実現ができません。
私も同じで、もし「いま」会社を辞めるとしたら恐怖で身がすくむかもしれません。家族ができた以上もう自分だけの人生ではありませんからね。
なのでFIREをめざすのをきっかけに、かなりここは真剣に自分と向き合いました。
これから先の人生を考える意味でもFIREはよいきっかけに。
②価値観が醸成される
FIREをめざすと、自分の価値感とかなり向き合うことになります。
- どんな仕事に喜びを感じるのか?
- 何をして過ごすのが好きなのか?
- 何にお金を使うと満足するの?
- 何にお金を使うと無駄だと思うの?
こんな感じです。
労働やお金の問題だけでなく、「どう生きるのが幸せか?」は考えるようになりましたね。
仮に仕事やお金の悩みから解放されたとしても「自分の価値観」が定義されていなければ幸せじゃないかもしれません。この定義かなり大事です。
自分軸が重要。
私が価値を感じることは、、、
- 筋トレが好き・・・健康でいたい。重いモノ上げると爽快。カッコ良く年を取りたい。
- ブログ好き・・・文章で伝えるのが好き。分かりやすい、参考になったと言ってもらえると嬉しい
- 静かな時間が好き・・・ぼーっとするのが幸せ。自由を感じられる。
- 本を読むのが好き・・・知識が増えるのは楽しい。興味がある分野を突き詰めるワクワク感。
- 家族と過ごすのが好き・・・これは言葉にはできませんね。
このように、なぜそれが好きなのかを頻繁に考えるようになりました。
好きなことには惜しみなくお金も時間も使えます。
反対に私は価値を感じない物事に対しても「なぜ?」としっかり考えるようになりました。
- 車・・・昔はやや高いものを購入したが、高揚感は長く続かなかった
- スマホゲーム・・・時間とお金奪われる。でも最終的に何も残らない
- テレビ・・・垂れ流しで無駄な情報が多い、欲しい情報は自分で取りに行ける
- 家にモノが増えること・・・掃除が大変、思考を奪われる、束縛感を感じる
- 過剰な労働・・・体と心を蝕む。家族を不幸にする。
もっとありますが、一度体験して振り返ってみると自分にとって価値の有無は明確になります。
30歳まで浪費家を続けてきたことで蓄財の面ではビハインドになりましたが、お金を使って体験してみないと価値が分かりません。
私は、若いうちにはお金をいっぱい使って体験して自分の価値感を探るほうが、人生を楽しむためには必要な行為だと考えます。
もちろん、早いうちから少しずつ投資を始められたらより良いですけどね!
そういう意味で、「お金を使う」はとても大切。
使わずに価値がないと決めつけてしまうのもよくないかな。
③お金を貯める体質になる
不思議なもので「目的意識」があると人間ちゃんと行動できるものです。
私の場合は、貯金を始めたのが長女が産まれたときでした。
それも自発的にというよりは、しっかり者の妻に説かれやや受動的に貯め始めました。
この点も妻に感謝ですね。
FIREにチャレンジしてみたい!って思ってからは蓄財に主体的に行動できるようになりました。
いまでは妻よりお金にシビアかもしれません。笑
FIREするには生活費の25年分の貯蓄がひとつの目安になります。
最も重要なのは収入でも、利回りでもなく「貯蓄率」です。以下の記事で詳細を述べています。
FIRE(早期リタイア)に最も重要な指標は【貯蓄率!】その理由を解説!
お金持ちの方程式は、(収入-支出)+(資産×運用利回り)です。
この方程式は橘玲さんの書籍からですが、一度は読んでおいた方がよい名著です。
名著です。ぜひ一度ごらんください。
運用利回りは自分ではコントロールできないので、元本を貯めるスピードを如何に速くするかが極めて重要です。
つまり収入と支出の差をどれだけ大きくできるかで、FIREへのスピードが変化するし、FIRE後の生活の持続性も高まるということです。
ここで最も簡単なのは「支出を下げること」です。基本的にすべて自分の意志で調整可能なためです。
固定費を下げたり、上記であげたような「無価値」と思える変動費を下げることで蓄財のスピードが上昇していきます。
年50万円の削減も!お金持ちになるには固定費節約が必須!削減を考えるべきポイント5選も解説。
ところでTwitterの株クラにいると、家族がいても月に10万円前後で生活している人がたくさんいますよね?
あれはいったいどうやっているのでしょう・・・?
・・・よくわかりません。
我が家は養育費を合わせると、月に25~30万円くらいはかかってます。
まぁ共働き5人家族でみると健闘している方なのでよしとしましょう。
もう少し支出を抑えられるといいなと思っていますが、あまり窮屈なのも嫌なので、ほどほどのペースでいきます。
④稼ごうとする
これも不思議な現象ですが、FIREしようと思ってから稼ぐ意欲が強くなりました。
節約は限界がありますし、人によって満足できるお金の使い方は違うので、辛くなってまでやるべきではありません。
そうすると次に必ず乗り越えないといけないのが「収入を上げること」です。
ここは私が大きく成功している部分はないのでとくにアドバイスできませんが、FIREするための元本を貯めるためには絶対に避けられません。
絶賛ぶつかり中の収入の壁!
私は年間500万円ほど投資に回していて、
でもこれは、もともとあった本業の収入に支出削減を強化してできたことで稼ぐ力が高まってはいません。
短期的に稼げる副業はいくらでもあるし、それをやれば月5万円くらいはすぐに上げられると思いますが、わたしの場合は
- FIRE後も持続可能な収益源を作りたい
- 自分のスキルとして残らない労働はしたくない
- 本業とは別分野で力をつけたい
という思いから短期での収入UPというよりは、じっくり育てていけば長く持続してくれる稼ぎ方をしたいと考えています。
それがいま取り組んでいる「ブログ」「YouTube」です。
短期的にサッと稼ぐのは悪いと思いませんが、FIREした後のこと考えるとサバイバル能力高めておきたいなという思いです。
⑤投資を始めることになる
最後のメリットは「投資を始めることになる」です。
資産からの運用益で生活費を賄おうという考えかたですから当然ですね。
リスクもついて回りますが、FIREするなら投資に取り組むことは不可避です。
- 株式
- 債券
- 不動産、太陽光
- コモディティ
- 仮想通貨
このように多様な投資先がありますが、FIREするためには自分の生活費を稼げるだけの収益率を投資対象に求めなければいけません。
年間の生活費が400万円で、税引き後利回り4%であれば必要な資産はおよそ1億円です。
自分の生活水準から求める利回りと必要な資産額が決まる。
投資をしていると
- お金の使い方が上手くなる
- 経済や金融の知識が身に付く
- 長期目線でモノゴトを考えられるようになる
とプラスの面がたくさんあります。
投資はいいですよ。FIREめざしてなくても取り組んだ方がいいと思います。
私自身は、投資に対する「時間効率」「マクロ環境」などすべて考えた結果”米国株式インデックスファンド”への投資1本で資産運用しています。※子供のジュニアNISAは全世界株式のインデックスファンドです。
出口など諸々考えると債券やコモディティなどにも広く分散した方がよいとの考え方はありますが、私の場合はFIRE後も妻の会社員としての収入や、私の個人事業(上手くいくかは別)の収入も想定しているため今はリスクを取って株式一択です。
収入があるうちは入金分はガンガンリスクを取る!
生活防衛資金や将来の学費は別で確保しています。
ある程度資産が大きくなったら高配当株、RIET、債券も織り交ぜようと考えていますが、まだそれは先の話になりそうです。
インデックスファンド投資については、別の記事でその魅力や注意点を述べていますのでご覧ください。
【FIREできます!】資産形成にオススメなインデックス投資とは?5つのメリット、デメリットも解説
インデックス投資でやってはいけない7つの悪手とは【FIREするために注意したい】
まずは株式のインデックス投資から始めるのがオススメ!
FIREをめざすデメリット
続いてデメリットをみてみましょう。
正直あまりデメリットを感じていませんが、(可能性も含めて)思いつくことを列挙します。
- 失うモノもある
- 選択肢を狭める可能性がある
こんなところでしょうか。
①失うモノもある
FIREするためには、得るものばかりでなく捨てるものもあります。それは今だけでなく将来失う可能性も含めてのことです。
例えば
- 会社員としての地位や収入
- 会社で得られたはずの苦労、成功などの体験
- 将来の安定
- 人との交流
などです。
もちろん収入や地位に関しては、FIRE後も働くことは自由ですので自分でそういった環境を創出できる人には問題にならないでしょう。
ただ個人事業や企業で成功者になるのはハードルが高いと思いますので、FIRE突入時の資産次第では安定とはほど遠い人生になるかもしれません。
また人間の交流の幅は案外狭いものです。
会社や取引先との交流はなくなるわけですから、新しいコミュニティを作ることは必要になるかもしれません。
この辺はFIREする前にしっかり考えておきたいところ
②選択肢を狭める可能性がある
FIREする過程で最も注意しておきたいのはこれです。
- 過度な節約により「今」を楽しめない
- 本業での成功を諦めてしまう
- その過程で家族との時間を犠牲にしてしまう
こんな感じで自分の可能性や、今しかできないことを諦めているとしたら始末が悪いです。
色んな可能性を捨ててない?
まず過度な節約は、メリットの方でもあげた通りです。
お金を使って体験してみないと分からないことはたくさんあります。
FIREの情報を調べていくと、
- 毎月数十万円積み立ててます!
- 貯蓄率が70%あります!80%あります!
- 月数万円で生活しているのでこんなに投資に回せます!
こんな情報に触れることがあります。
Twitterやブログ、YouTubeみていると羨ましいという気持ちが湧いてくるよね・・・?
それをみて「俺(私)も!!!」と思うのはいいのですが、スタート時点でのバックグラウンドが違います。
- 給料が違う
- そもそも持っている資産額が違う
- 親がお金持ちかもしれない
- 家族構成が違う
同じ立ち位置からスタートしてはいないので差があって当然です。
そこに焦点をあてすぎて色んなものを我慢してしまい、結果得られる体験や経験まで捨ててしまったらもったいないですよね。
また配偶者や子供がいる場合はなおさらです。自分だけではなく、家族の楽しみを知らず知らずのうちに削ってしまっていることのないようにする必要があります。
私もつい副業に夢中になりすぎることをよく反省しています。笑
次に仕事の成功ですが、サラリーマンで会社人として働くことで得られる経験は沢山あります。
- チームで仕事をすること
- 部下・同僚・上司と良好な関係を築くこと
- 取引先、関係会社と接すること
- 大きな規模のプロジェクトをすること
- 海外や日本全国で働くこと
金銭的な損得だけでなく会社で得られることって結構たくさんあるのです。
そういうことにチャレンジせずに最初から諦めて
- いきなり窓際めざす
- 人の上に立つのは無理
- 大変なのは嫌だ
という人もいるかもしれません。まあ自由です。
でも仕事で活躍して誰かに褒められたり、認められるのって嬉しいし、楽しいですよ。
サラリーマンとして活躍してみるのも良い経験になりますよ!
最初から小さくまとまらない方が良いかなとは思います。
まとめ:今後の方向性
長くなりましたが、お付き合いくださりありがとうございました!
結論、いまのところはFIREを目指し続けていきます!
FIREめざしてみてメリットの方が断然大きいからです。
- 自分軸が定まった
- 将来を以前より明確にイメージできた
- 貯蓄体質になった
- 稼ぐために行動に移せた(成果はぜんぜんですが)
- 大切なことに集中できるようになった
これだけでもじゅうぶんに目指す価値があります。
FIREは一度決めたら絶対にやり遂げなければいけないことではありません。
嫌だったり、途中でもっとやりたいことができたらすぐ止めても何の問題もありません。
私は、自分が「楽しい」「挑戦」「やりがい」を感じられているうちは続けていきます。
もしゲーム的な楽しさを感じられなくなったら、飽きて止めるかもしれませんが、いまのところそんな兆候はなさそうです。
ブログやYouTubeで応援してくださっている皆様の励ましの言葉も力になってます!
いつもありがとうございます。
今後も楽しく交流しながら、自由をめざしていきましょう!
また定期的にこんな感じで雑感を書いていきます。
それではまた!