皆さん、こんにちは。ブルースです🦇
Twitterもフォローよろしくお願いします!
皆さんはFIRE(Financial Independence Retire Early)をご存知でしょうか。
- Financial→経済的な
- Independence→独立、自立
- Retire→退職、引退
- Early→早期の
つまり若いうちから経済的に独立し、会社に縛られず、自分の好きなことに使える時間を最大化しようという生き方です。
私もFIREめざして日々、仕事、投資、倹約を積み重ねています!
考え方の説明は少し長くなるので、FIREをご存知ない方は以下の記事からご覧ください。
本記事では、「PLAYING WITH FIRE」を紹介します。
まずはじめに、この本はこんな人にオススメです。
- FIREに興味がある人
- FIREめざしているが、悩んだり、行き詰っている人
- 夫婦で資産形成をしている人
著者自身も2017年にFIREを目指しはじめ、さまざまな悩みにぶつかったようです。
それを赤裸々に語ってくれる本です。
YouTubeでも本書の解説を行っています。ぜひご覧ください。
本書を購入する前に、kindle unlimitedへの加入をオススメします。
- 月額980円で200万冊以上が読み放題
- 30日間の無料体験が可能
- 本書もkindle unlimitedの無料対象
ということで加入した方が安く読めます。
他にも無料で良い本が沢山読めますので、読書好きな方ならぜひ加入しておきたいですね!
書評

概要
ざっくり概要を述べると
- もと浪費家の夫婦がFIREに出会い、その魅力を知る
- 倹約や投資など、FIREするための生き方に切り替える過程で色々と思い悩む
- 何度となく夫婦の価値観のすり合わせをして乗り越える
- それをドキュメンタリーとして残していきながらFIREを目指す
こんな内容になっています。
2017年~2018年のおよそ1年間のストーリー形式で話が進んでいきます!
著者のスコット氏が、2017年にポッドキャストでFIREについてピート・アデニー氏の話を聞いたことで話がスタート。
もともとは夫婦の世帯年収1400ドルで、年間支出が1200ドルという浪費家でしたが、夫のスコットがFIREの魅力を知り、価値観の違う妻にFIREをめざして暮らそうと誘います。
しかし、もともとの価値観を変えることは困難を極めます。
ときに悩んだり、ぶつかったりして、幾度となく価値観のすり合わせを重ねてFIREを家族で目指すことを決意します。
FIREに必要な
- 収入の最大化
- 支出の最適化
- 投資による運用
を行いながら、自分たちが理想とする暮らしを追い求めます。
そしてスコットは、FIREまでの過程をドキュメンタリーにしようと決心して、旅をしながら同じFIREの仲間たちと出会い、FIREという生き方について考えを深めていきます。
FIREの経験者や同じく目指している人と出会い話を聞いたりします。
節約に対する悩み
もともと浪費家であった夫婦は、FIREするために貯蓄率の最大化を狙います。
FIREするために最も重要な「貯蓄率」に関する説明は以下の記事でどうぞ!
FIRE(早期リタイア)に最も重要な指標は【貯蓄率!】その理由を解説!
そこで大規模な節約をすることに。
年間支出が1200ドルは当然多く感じますが、アメリカの西海岸に住んでいますからそれなりに生活コストがかかる地域です。節約手段はさまざまですが、
- ボートクラブの会員をやめたり
- 妻が大好きなBMWを手放したり
- 欲しい家を我慢したり
2人は、これまで生活を充実させてくれた趣味やモノを捨てる選択に迫られます。
ただこの「趣味やモノ」は自分にとって本当に大切なことなのかを考えるため「幸せを感じる瞬間ベスト10」を夫婦で書き出して見せ合うことにします。
そうするとボートクラブやBMWはベスト10には入っておらず、自分たちにとって最も大切なことは、「家族」「スポーツすること」「夫婦でコーヒーを飲んでいる時間」「本を読む時間」など殆どお金のかからないことばかりでした。
その後2人は、どんな時も「その消費は、目標の年数でFIREを達成することよりも大切か?」という視点で考えるようになります。
FIREをきっかけに本当に大切なものを整理したら、高価なモノは殆ど不要だったと気づいたとのこと。

奥様視点の考えも分かる
本書では、随所で妻であるテイラー視点での意見が織り交ぜられています。
- 突然FIREという生き方を勧められてどう思ったか
- 何をきっかけにFIREに賛同できたか
- FIRE目指す過程でどんなことに困惑したか
そのとき思った悩みや意見がダイレクトに書籍に記されています。
夫婦で資産形成進めていくのも意見の食い違いがあります。
ましてFIREともなれば尚更です。
そういった夫婦の価値観のすり合わせの様子が知れるのも本書の良いところです。
投資に関する情報は1割程度
本書では投資に関する情報には殆ど触れられません。取り上げられている内容は以下くらいです。
4%ルール→FIREを実現するために、25年分の生活費を貯蓄し、株式と債券に投資してそこから収益を得ること。これをすると資産をほぼ減少させずに過ごせるという。アメリカの大学で研究されたルール。
以下の本からも学ぶことができます。
インデックス投資→S&P500や日経平均など、とある指数に連動する投資信託やETFを活用する投資方法。
インデックス投資については以下の記事で詳しく魅力を解説しています。
【FIREできます!】資産形成にオススメなインデックス投資とは?5つのメリット、デメリットも解説
この投資の有用性について少し触れられている程度です。
なので、投資そのものを学びたければ本書ではなく別の書籍を読みましょう。
インデックス投資を学ぶなら以下の3冊がオススメです。
YouTubeの書籍紹介動画
YouTubeの書籍紹介動画も張っておきます。演出が魅力的で引き込まれますよ。
終わりに

今回は以上です。
FIREの本としては投資の内容は少な目で、その過程にある悩みや困難について学べる今までにはない形式で書かれた1冊でした。
- FIREに興味がある人
- FIREめざしているが、悩んだり、行き詰っている人
- 夫婦で資産形成をしている人
こんな方にはぜひ読んでおいて損はない本でした。
特に私も感じたことですが、夫婦でFIRE、資産運用をしている方には凄くリアルで親近感が湧く内容でした。
価値観をすり合わせたり、お互いを尊重しながら進めていくことの重要性を感じ取ることもできます。
この機会にお試しください。
お得に読むためにkindle unlimitedの登録もお忘れなく!
それではまた!