FIREするための投資/倹約

インデックス投資でFIREするために定めた8つのマイルール

皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)

今回はインデックス投資でFIREを目指している私が、自分に課した8つのマイルールについて述べていきます。

私は、2030年のFIRE(Financial Independence Retire Early)、経済的自由と早期退職を達成するべく仕事・倹約・投資に努めています。

私がFIREを目指すきっかけになった経緯やプロフィールは以下の記事にまとめています。

FIREを目指す男のブログ方針とプロフィール

この1年半、学びながら株式投資を実践してきました。(資産形成はまだまだこれからです)

その中で個別株のキャピタル狙い、高配当株ETFなど色々試した結果、インデックス投資1本で資産形成を進めることになりました。

そちらも経緯をまとめた記事はこちらです(FIRE目指すための投資方針変更!具体的な銘柄はVTIです!

投資方針の変更に伴い、

投資方針をインデックス投資だけに絞っていくうえで、大切なことって何かな?

と考えを巡らせてみて、以前こんなツイートをしました。

インデックス投資家として自分に課した8つのルールです。

これが有難いことに反響を多く頂戴しましたので、少しだけ考えを深堀して当記事で述べていきます。

このルールが万人に当てはまるとは思っていませんが、

  • 資産形成をこれから始める人
  • 今も継続している人
  • 投資方法で悩んでいる人

これらの人に少しでも参考になれば幸いです。

ブルース

1つの考え方としてみてください(^^)

インデックス投資でFIREするための8つのマイルール

ルール①銘柄をフラフラ変えない

最初に良い銘柄を見極めることが大事

インデックス投資をするには、ある「指数」と同じ値動きをするように設計された「投資信託」か「ETF」を購入する必要があります。

投資信託とETFは合わせて5,000本以上ありますがその中には

  • アクティブファンドがある(アクティブファンドが全て悪いわけではない)
  • 投資に値しないようなゴミ商品がある

と選んだ商品が必ずしも正解とは限りません。

ハズレを選んでしまうと

  • 成績が乏しくお金増えない
  • 手数料を多く取られる
  • 暴落時の償還リスクが高い

など手痛い結果になる可能性が高くなります。

大した成績も出せない銘柄に高額の手数料を払い続けて、何年も資産が増えなかったとあっては投資した資金が遊んでいるだけになり非常にもったいないです。

できるだけ、「コレ」という銘柄を選んで投資するようにしたいものです。

ブルース

銘柄選びが凄く大事!

売買頻度が多いと損をする

私自身が失敗した経験からですが、売買を頻繁にすると以下のような損失があります。

  • 課税による損失
  • 投資機会ロス
  • 時間の喪失

課税による損失は、僅かでも値上がりしている銘柄を売却した時に発生します。(値上がり益に対して20.315%の税金)

当然ですが、頻繁に税金を取られていては蓄財スピードが遅くなります。

よほど売買に長けた人でない限り、頻繁に売買した運用結果は、一貫して積み立て続けた人に高確率で劣後するでしょう。

ブルース

できる限り売らないようにしたい!

投資機会ロスは、「もしそのお金を優良な銘柄に投資していれば発生しなかったロス」です。

株式投資において、相場に居続けることが重要。とよく言われます。

フラフラと色んな銘柄に投資をして拘束された資金を、本当に良い銘柄に投資しておかないと「その銘柄の上昇を取りこぼす」ことに他なりません。勿体ないですね。

ブルース

良い銘柄には投資し続けておくことが重要!

時間の喪失はそのまま文字通りの意味です。

個別株や高配当株を辞めた理由も、売買タイミングを計ったり銘柄選定に掛ける時間がムダだからです。

財務諸表を読んでファンダメンタル分析する投資スタイルの場合は必要ですが、インデックスで市場全体や平均を取りにいけばその作業は必要ありません。(作業が結果に影響しないので)

私個人で考えると、共働き子供3人いて、なおかつ副業も頑張ろうとしたら個別に1つずつ分析するのはかなり負担でした。

本来生活を豊かにするための投資ですので、投資のために異常な時間を割くという行為は多くの矛盾を孕んでいます。

とはいえ、投資信託やETFは銘柄数も多いので、最初にいくつか候補をあげる時くらいは時間がかかります。

ここだけは時間を掛けておき、その後は新しくでてくる類似商品をたまにウォッチする程度でじゅうぶんと考えるようになりました。

ブルース

投資信託やETFなら最初の銘柄選定だけしっかりやればOK!

ルール②常に入金力向上に努める

お金持ちの方程式は以下です。

資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り)

  • 収入を上げる
  • 支出を下げる
  • 運用利回りを上げる

この中で収入と支出はある程度自分でコントロールすることができます。

一方、運用利回りを上げるのは相当困難です。

にも関わらず投資の世界では、運用益を上げられるという甘い誘惑の言葉がいっぱいです。

  • 〇〇で爆益を目指せる
  • 暗号資産の〇〇がきている
  • 利回り〇〇%とれる銘柄がある

どれも詐欺とは言いませんが、大切なお金を自分では変えられないものにBetしていることになります。

もちろん儲かる人もいるでしょう。

しかしここで重要なことがあります。それは、

  • 成功した一部の人だけが目立っている
  • 裏にいる大損した人の存在は忘れられている
  • トータルで儲けた人が多いかどうかは分からない

ということです。

ブルース

恐らく成功者の裏には多くの損失を出した人がいるはず!

なので面白そうな投資商品、派手な投資商品に飛びかないことを心に決めています。

反対に入金力の向上と支出の最適化は、絶対的な事実です。

  • 本業の年収が50万円上がった
  • 副業で月5万円稼ぐことができた
  • 生活費を5万円下げることができた

ほぼ全てが自分の行動に裏打ちされており、成果が100%可視化できます。

Twitterやネットを見ていても

成金

一発当てて億り人になりました!

という人は殆ど見かけません。(いるにはいるでしょうが)

何千万、何億といった資産を持っている人の多くが

  • 高年収で稼ぐ力が強い
  • その割に低い支出
  • だから投資する元本が大きい

という人が殆どという印象を私は受けています。

収入を上げ、支出を下げる行為には労力が伴います。

  • 努力するのはしんどい
  • できるだけ早くお金持ちになりたい
  • 楽して稼ぎたい

こういう気持ちになることが無いわけではありませんが、そうそう甘くないと自分に言い聞かせるようにしています。

ブルース

自分が変えられることに力を使うと決めている!

ルール③売買タイミングを計らない

相場が予想できると言っている人は嘘つきか詐欺師です。

本当に当てられるなら誰にも教えませんよね?私なら1人で良い思いをします。

なので私は最初から分からないものとして、購入するタイミングは計りません。

相場の予想しても当たりませんし、その材料を情報収集することに時間を使うなら入金力向上に力を使います。

私が現在やっている投資行動は

クレカ積み立てと毎日入金で投資信託を淡々と月に40万円購入するという単純作業です。

それも全て自動化されているので楽々です。

ただ注意することとしては、私の場合、完全にフルインベストメントすると精神的に不安定になることが分かっています。

なので私は生活余剰資金+αを現金で持っておき、αの部分は暴落時の待機資金にしています。

この資金は20%以上の暴落があった時に数回に分散して入れる。とルールを決めているので相場が急に下がった時もブレずに動けると思います(実際に暴落してみないと分かりませんが)

ブルース

唯一、ここだけは買うタイミング見極めます。

しかし20%を超える暴落なんて数年に1回あるかないかなので・・・

ルール④貯蓄率80%を目指す(現在65%)

貯蓄率はFIRE実現のための最重要指標の1つです。以下の記事で詳しく述べています。

FIRE(早期リタイア)に最も重要な指標は【貯蓄率!】その理由を解説!

②の入金力向上と意味は同じですが、FIREを目指す人は貯蓄率を無視できません。

投資の利回りを5%で運用したと仮定して、貯蓄率別のリタイアまでの年数は以下のようになります。

  • 貯蓄率10%→リタイアまで50年未満
  • 貯蓄率50%→リタイアまで20年未満
  • 貯蓄率80%→リタイアまで5年前後

だいたい50%を超えたところから早期退職が現実味を帯びてきます。

この数値は以下の書籍から参考にしています。

私は、今の貯蓄率を維持できれば何とか2030年には子供3人抱えてもFIREできます。

反対に

  • 給料が下がる
  • 支出が増える
  • 投資リターンが想定より悪化する

この事象の発生は、FIREの実現を遅らせることを意味します。

そうならないためにも稼ぐ力を高めることと支出を最適化することが重要と考えています。

ブルース

貯蓄率は自分の努力で高められる!

ルール⑤月々の入金額は原則下げない

積み立て投資を始めた当初は、コロコロと投資金額を変えたりしていました。

  • 今は高値だから投資金額を下げよう
  • 安値になったらスポット買いしよう
  • 他の銘柄もちょっと試してみよう

フラフラしていました。これは意味のない行為でしたね。

また生活で突然の出費があり投資にお金を避けない。ということもありました。

必要なお金は使うべきなのですが、これをして投資に回す金額をいちいち下げていては、蓄財が遅くなることはあっても早くなることはありません。

なので私は月々の入金額は絶対に変えずに、本当に必要なお金は余剰資金+αの方から捻出するようにしています。

ブルース

どんなことがあっても毎月40万円の入金をキープする!

積み立て金額が上げられたらなお良し!!

ルール⑥投資のことを考え過ぎない

Twitterくらいでしか投資をしている人に触れ合う機会がありませんが、常に相場のこと投資のことを考えていられる人は本当に凄いと思いますし尊敬します。

でも私には到底真似できそうもありません。

  • 仕事のこと
  • 副業のこと
  • 家庭のこと
  • 自己投資

これで精一杯で、相場に力を振り向ける余地はありません。

それが出来ないことを自己理解できたことが私には良かったと思っています。

そもそも投資よりも、子供達の教育や家族の時間を過ごすことの方が重要度が高いです。

そういったことからインデックス投資なら過度に投資に時間を割かれることがないので私には最適でした。

ブルース

知識の大小が投資結果に影響しないのがインデックス投資のメリット!

ルール⑦投資家ぶらずに謙虚に振る舞う

Twitterやネットでたまに見かけるのですが

  • 俺(私)は投資をしてるから偉いんだ
  • 投資をしていない奴はバカだ
  • NISAやiDeCoを知らない奴は情弱だ

(こんな言い方はしてないかもしれませんが)こういうことを軽々しく言葉にする人を見かけます。

私は明確に否定します。投資をしていても偉くも何ともありません。

確かに投資をしていた方が金銭的に優位になれる確率は高くなりますが、お金でしか人間をみていない様に感じてしまいます。

私のポリシーですが「人格>お金」です。

お金は生活の土台であり絶対に必要ですが、それ以上に人格を大事にしたいです。

あと私が出会ったなかでも、お金持ちって殆ど人格者です(気のせいかな?)

お金はあるけど性格悪い人って最後はダメになっている気がします(勘ですけど)

ブルース

お金だけがあって、

家族も友人もない。やりがいのある仕事や活動もない。

そんな人生は嫌ですね。

だから人格を大切にしたい。

ルール⑧でも投資/経済情報にはアンテナ張る

最後に、投資に時間を使うことは困難でも、投資/経済の情報は取りにいこうと決めています。

  • Twitterで情報収集する
  • 新聞を読む
  • 投資/金融の雑誌を読む

インデックス投資は確かに楽です。本当にやることは無いけれど高確率で結果がでます。

ただそれに胡坐をかいて何も勉強しないのもリスクを1つ抱えることになります。

この世の中、すぐに新しいものがでてきて、これまでにあったサービスや商品が陳腐化するスピードが早くなっています。

また経済や金融の知識は、確実に生活の役に立つので知っておいて損する情報は1つもないと思っていますので、今後も学ぶことは続けていきます。

ブルース

大きな変化を取り逃がさないように情報にはアンテナ張ろう!

まとめ

今回は以上です。

投資家の方は、それぞれ自分でマイルールを定めていることが多いので、私も真似事の域は出ませんが自分なりにルールを設定してみました。

今後はこのルールをいつも忘れず、何かあった時には振り返りながら資産形成を進めていきます。

投資をまだ実践していないという人は、ぜひすぐに始めてみましょう。これからの時代、必ず資産形成が必要です。

以下の記事で投資の始め方について書いています。

【FIREに必須】株式投資の始め方とオススメの投資法を解説【初心者むけ】

投資を始める前に生活支出の見直しを実施しましょう。こちらも2つの記事が参考になれば幸いです。

年50万円の削減も!お金持ちになるには固定費節約が必須!削減を考えるべきポイント5選も解説。

FIREするために必須な節約術5選【変動費編】

またインデックス投資の参考になる本をいくつかご紹介します。

これからも資産形成一緒に頑張って、みんなでFIREしましょう!

それではまた!