FIREするための投資/倹約

NISAの新制度を解説!つみたてNISAと新NISAのどちらを選ぶべき!?

皆さん、こんにちはFIREを目指しているブルースと申します。

今回は、2024年に改定される新NISAについて解説しています。

アイコン名を入力

新NISAは従来とどう違うの?つみたてNISAとどっちを選べばよい?

こんな悩みにお答えしていきたいと思います。

この記事の結論と理由からお伝えします。

※つみたてNISAについては、以下の記事で解説していますので

興味がある方は、読んでみてくださいね。

一般NISAについて確認

まずは、これまでの一般NISAについて確認しましょう。

NISAとは、2014年に1月にスタートした、

小額から投資を行うための非課税制度です。

国が作った、資産運用を応援するための制度ですね。

一般NISAのポイント

  • 毎年120万円を5年にわたり非課税枠として投資できる
  • その間の利益に対して税金がかからない。
  • 非課税は、値上がり益・配当金ともに対象

本来、株式などに投資を行った場合、得られる値上がり益や配当金に対して

約20%の税金がかかりますが、それらが免除されるのですね。

ざっくり詳細をまとめると以下です。

利用できる方日本に住んでいる20歳以上の方
非課税対象株式や投資信託へ投資して得られた利益
口座開設可能数1人1口座
非課税投資枠毎年120万円が上限 5年間で最大600万円
非課税期間最長5年間
投資可能期間2014年~2023年
NISA利用条件
①購入した株式が、値上がり→その後売却した場合
②購入した株式や投資信託から配当金を受け取った場合

新NISAの解説

ここから新NISAです。

2024年から新制度がスタートされる予定です。

結論、かなり複雑な仕組みになってしまいました・・・

※この記事を執筆している2021年6月の段階では、

まだ不明点も多いので、今後追って追記をしていきます。

新NISAは2階建ての制度

従来とは違い、積立投資と一括投資を掛け合わせたような制度になっています。

※ただし、この場合、1階部分の20万円は非課税枠としては使用できず、

2階部分の102万円が限度額となります。

また、新NISAで投資対象外になっている商品は除きます。(対象外商品は、現段階では不明)

二つの制度を見比べると以下のようになります。

一般NISA新NISA
年間投資可能額120万円122万円
2階:102万円
1階:20万円
投資可能期間2014年~2023年2024年~2028年
投資商品株・投資信託・ETF・REIT2階:株・投資信託・ETF・REIT
※高レバレッジ商品など一部除く

1階:投資信託・ETF
つみたてNISAと同じ商品
新旧NISAの比較

新NISAの疑問点

ご覧いただいたようにかなり複雑ですね。

ここからは、以下のような疑問がありましたので確認していきます。

新NISAへの手続きについて

非課税期間5年終了時に以下の選択肢がありました。

新NISAも同じなようです。

  • 特定口座などの課税口座に移管(何もなければこちらが選択される)
  • 新NISA枠に移管(ロールオーバー)する
  • 売却する

ロールオーバーとは

ロールオーバーとは以下のことを指します。

新NISAの枠(122万円)を超えてロールオーバーする場合

一般NISAを利用していて、122万円を超える金額をロールオーバーすることができます。

たとえば、2019年にNISA枠で投資した株式が140万円に値上がりした場合

122万円ではなく、140万円のままロールオーバー可能です。

新NISAの枠(122万円)以内でロールオーバーする場合

122万円以下の場合は、少々複雑です。

ロールオーバーした分は、2階の枠(102万円)から埋めていきます。

2階の枠が埋まったのちに、1階の枠(20万円)に投資ができるようになります。

  • 新規に新NISAを利用する場合→1階部分から設定必要。その後2階が投資可能になる。
  • ロールオーバーする場合→2階部分から埋まる
  • ロールオーバーしても2階の枠が余っている場合→1階を設定し、その後2階が投資可能になる。

新NISAとつみたてNISA結局どっちがいいの?

最初に書きましたように、初心者の方は、つみたてNISAをオススメします。

従来の一般NISAと同様で投資可能額が120万円と高額で、

なかなか投資しづらい方が多いと思われます。

経験が浅いうちは、大きな金額を投資することにも不安を覚えることでしょう。

そのため、つみたてNISAから初めて長期で少しずつ投資を行っていき

投資に慣れていきましょう。

勿論、まとまった金額がある方や、投資経験豊富な方は新NISAでも問題ないかと思います。

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • 一般NISAと新NISAの仕組みを理解しよう
  • 初心者のうちは、つみたてNISAでOK
  • 投資経験者かつ資金がまとまって用意できる方は、新NISAへのチャレンジもあり

今回もご覧いただきありがとうございました。

少し複雑でしたが、不慣れな方はあまり深く考えず、

まずはつみたてNISAから初めていただき

少しでも投資に対してなれていくことが、今後の資産運用の学びになると思います。

これからもFIRE目指して、一緒に頑張りましょう。それではまた!!