皆さん、こんにちは。ブルースです🦇
Twitterもフォローよろしくお願いします!
今回は2月に”初めてのおこづかい”を渡しましたので、その様子について書きました。
最初のおこづかいを渡した様子です。
おこづかいプログラムについても記事を書いています。
【こどものFIRE教室】6歳の娘がおこづかいプログラムをスタートします。
この記事はこんな構成です。
- こどものFIRE教室の全体感をおさらい
- 長期目標と短期目標
- 財布や貯金箱は何使ってる?
- はじめてのおこづかいを使ってみた
どんな感じで進めたのか共有します。
かんたんにおさらい

長女が小学生になることをきっかけに始めた【こどものFIRE教室】の記事です。
コンセプトは
- お金を理解し操れるようになる
- 投資の重要性を理解する
- 人生の選択肢を増やす
- 身を守る術を身に着ける
- 自由に(自分の責任で)生きる
こんな感じで、お金について幼少期から学んでいきます。
具体的な方針を書いた記事は以下です。よろしければご覧ください。
「こどものFIRE教室」を始めます。目的と基本方針、やっていくことについての記事。
できるだけ早くからお金について学び、経済的に自立した子供に育てることを目的としています。
子供のことなので、
- あまり気負わず
- 難しいことはせず
- 緩く楽しく
進めていければいいかなと思っています。
お金について楽しく勉強をすることを優先します。
おこづかいプログラムについては、その一環で始めることにしました。
- お金について幼少期から学ぶ
- お金を使って色々なことを体験する
- モノやサービスの価値を知る
- 我慢することを学ぶ
- 計画的に行動する大切さを学ぶ
お小遣いを使って上記の体験を目的としています。
おこづかいと目標設定
6歳の長女のおこづかいは、1,200/月です。
まず最初に長期、短期で目標を設定しました。
長期目標
長期ではなに”いま一番欲しいモノ”を買うために貯めるべきお金を設定しました。
長女が一番欲しいものはこれでした。
任天堂switchのマリオだそうです。
YouTubeでヒカキンさんのプレイ動画があって、楽しそうにプレイしているのをみて自分もやりたくなったみたい。
パート1は4,000万再生もされてて驚きました。ヒカキンさんやっぱり凄いですね。あとマリオの根強い人気も凄い!
新品を購入すると約8,000円もかかってしまうので、今回はパパから中古を提案し、メルカリを確認。

メルカリだと4,000円程度で購入可能なので、4ヶ月で1,000円ずつ貯めることが出来れば購入できます。
長期目標は、「毎月1,000円を4ヶ月貯める」としました。
順当にいけば2022年5月には購入することができます。
他にもswitchでは楽しいソフトが沢山あるので、当分はswitchのソフトを集めることになるかもしれません。
短期目標
短期では、「まずはお金を使ってみる」ということを念頭においています。
長期で月々1,000円ずつ貯めていく目標があるので、月に使えるお金は200円です。
200円だと殆ど買物できないけどほんとに大丈夫?
と聞いたところ、「それでもOK」とのこと。
まだ保育園なので、保育園でオヤツも食べられますし、お金の使い道が想像できないようです。
小学生に上がると友達がお金使ってて色んなものが欲しくなるかもしれませんね。
ということで、月々に使うお金は200円に決定!
ただし、使いたくなったらいつでも使っていいと伝えています。
その代わり、使えば使うほど「マリオ オデッセイを買うのは遠ざかる」ということだけ理解してもらいました。
財布と貯金箱

おこづかいを入れる財布と貯金箱は以下のモノを用意しました。
最初なので奮発してパパからのプレゼントです。
財布はこちら。みんな大好きすみっコぐらしです。
貯金箱はこちら。シールでデコレーションできるタイプ。
お札もコインも両方入り、ドアを開閉することで中身のチェックもできるので、こちらを選びました。
実際の写真はこちら。女の子らしくて良いと思います。
長女もテンション上がっていて、これからお金を貯めたり使ったりするのが楽しみなようです。

初めてのお買い物の様子
先日、さっそくお小遣いで近所のスーパーにお買い物に行きました。
最初に選んだ買物は

釣りグミでした。笑
何で釣りグミ?笑
子供って謎ですよね。
100円を使って自分でレジで支払いもすることができました。
と言うことで、使った金額をアプリに入力。


「はろマネ」というアプリで管理しています。
一つ悩みとしては、「月々の目標欄が20文字しか入力できないこと」です。
ここだけは使いづらいので改善してくれたら嬉しいですが、他にも使いやすいアプリが無いか探してみます。
手書きの紙も良いのですが、とにかく手間を掛けないこと、デジタルにも触れることを優先してアプリで管理を進めてみます。
終わりに

今回は以上です。
初めてのお小遣い。長女はとても嬉しかったようで、目をキラキラさせていました。
これから小学生になり、お友達もでき、勉強も進むとお金に対する疑問、関心がでてくると思います。
1つ1つに向き合っていくことで、「お金について賢く考えられる子」「上手な使い方ができる子」になってくれればいいなと思ってます。
ゆっくりとした更新になると思いますが、また何かあれば記事にしていきます。
それではまた!
参考書籍を以下に載せておきます。おこづかいプログラム、お金の勉強のためにオススメできます。