FIRE

資産運用でパートナーの理解を得るためには

皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)

夫(妻)はまったく投資に興味ない

資産運用を考えているのは私だけ

そんな人のための記事です。

と、いうかこの悩みは私の悩みです^_^;

でもここ最近で妻の考え方に変化があったので書きます。

雑記としてみてくださいね(^^)

はじめに結論ですが、夫婦で投資をするにあたり

  • パートナーの気持ちを尊重する
  • 無理強いしない、焦らない
  • 2人のリスク許容度の範囲内で行う

ことが必要です。また

  • 時間をかけて一緒に学ぶ
  • 現在の資産状況を振り返る
  • 将来を考える時間を作る

こういう取り組みが重要です。

私は、投資を始めてもうすぐ2年がたちます。

ここ最近の株式相場の好調もあって

現金で置いておくなんてもったいない!

もっと投資したい!!

そんな考えが頭をよぎることがあります。

ただこの妻との約束、価値観の共有があって投資方針を守れています。

妻の考えで、子供たちの学費と将来の生活費は先に確保しておきたいという強い要望があったため、私たちの資産は現金率が高くなっています。

そんな安全主義の妻がこの度投資家としてデビューすることが出来そうです。

その経緯をこの記事では述べていきます。

これから家族で資産運用していきたい!

と思っている方に一つの事例として参考になれば幸いです。

ブルース家の資産運用のこれまで

はじめに、私のプロフィール記事を書いています。こちらにFIREを目指して投資を始めたきっかけを書いていますので、よろしければご覧ください。

妻は超安全主義

私たち夫婦は結婚して6年になります。

結婚以前は

  • 私→ダメな浪費家。貯金なし。
  • 妻→そこそこ倹約家。ただし就職して間もないため貯金少ない。

ということで全然貯金がないところからの結婚生活スタート。

私、ほんとダメなヤツでした。

お腹に子供がいたこともあり、将来のことを考えた結果、

  • 貯金
  • 学資保険

で備えることに。

これまでの日本人的な備え方ですね。

ただ、堅実な妻のおかげで、結婚出産からは継続して貯金を増やしていくことが出来ました。

妻にとても感謝しています(^^)

また私の妻は過去に嫌な思い出があり、投資に嫌悪感があります。

  • 昔、妻の父は町工場を経営
  • バブル時代ぼろ儲け→豪遊
  • バブル崩壊→経営破綻
  • やけになり色んな投資に手を出し失敗

で、結構家庭が大変だったことを鮮明に覚えており、

私は絶対に投資なんかしないっ!

と堅く心を閉ざしていました。

そりゃ嫌にもなりますよね^_^;

そんな経験から妻は

  • 投資は危険
  • 貯金こそ至高

という超安全主義者になりました。

コロナ禍で危機を覚えて投資を開始

私は30代中盤をになる少し前から、経営や金融のことを学びはじめて

お金の勉強って大事!

投資しない方がリスクなのでは?

っていう考えが私の中でどんどん強くなっていました。

ただ妻の想いもあり中々踏み出せない日々が続きます。

そんなこんなでコロナ禍になって

  • 周りで潰れる会社が多発
  • 自分たちも1ヵ月以上休業が続いて働けず

これ大丈夫なの?

収入の柱一本だけヤバくないっ??

と私の危機感が強くなりました。

で妻と相談し

  • 貯金と学資保険のつみたては維持
  • そこを守れば、私の稼ぎの中なら投資してもよい

と承諾いただき、私だけ投資をスタートしました。

妻に興味をもってもらうために

フラれ続けても繰り返す

投資をはじめたものの、私は老後のことも考えると

やっぱり夫婦で投資をしておいた方がいい!

と思い続けてきました。

なので投資がよいものと伝える布教活動をすることにしました。笑

そこからは、

  • 月々の資産状況の確認
  • 運用収益の報告
  • 勉強した知識を妻にアウトプット

を繰り返しながら

君も投資始めてみない?

と毎月のように口説いていました。

多分シツコイと思われたでしょう。笑

  • 現金は相対的に減価していくから持ちすぎは損だよ
  • つみたてNISAなら税金も有利だよ
  • iDeCoなら節税にもなるから得だよ
  • 減ることもあるけど15年以上つみたてたらほぼ負けないよ

みたいなことをコツコツ伝えていくと

投資はまだちょっと怖い。

・・・でも確かにお金増えるのね!

そして得する制度があるのね!!

おや!ちょっと傾いたか。笑

同僚の一言で気持ちが揺らぐ

先日こんなツイートをしました。

どうやら職場の同僚で20代の方と資産運用の話になったらしく・・・

  • つみたてNISAが・・・
  • iDeCoが・・・
  • 将来の備えが・・・

と若い世代のマネーリテラシーの高さに驚いたらしいです。

でちょっと興味をもってくれてその日の夜に少しだけ話すことが出来ました。

同性や後輩から言われる方が影響が大きいとは何ともですね^_^;

とはいえ同僚さん!グッジョブ!!

ありがとう!!!

ここ最近のTwitterでもそうですが、20代でもお金の勉強をされている方は増えてきたみたいですね!

個人にも国にもとても良いことですね。

もっともっと金融リテラシーが高まっていくことを期待したいです(^^)

妻にとってムリな資産運用をしない

というわけで、めでたく妻が投資家デビューできそうです!(^^)!

  • つみたてNISAのみ
  • 出産後に落ち着いてからはじめる
  • 産休育休中に少しずつ勉強しておく

こんな感じで無理なくスタートして、少しずつ投資を好きになってもらえたらなと。

これだけでも我が家にとっては大きな一歩です。

もともと倹約家でお金を貯める力はある妻なので、一緒に倹約と投資ライフを楽しめれば一番ですね!

投資の始め方やNISA、iDeCoの仕組みから覚えてもらい一緒に取り組みます。

まとめ

今回は短いですが以上です。

また今後の口座開設や、初めての入金などもタイムリーにツイートやブログに書いていこうと思います。

続報をお待ちくださいませ(^^)

今回を振り返ると

  • パートナーの気持ちを尊重する
  • 無理強いしない、焦らない
  • 2人のリスク許容度の範囲内で行う
  • 時間をかけて一緒に学ぶ
  • 現在の資産状況を振り返る
  • 将来を考える時間を作る

こんな感じです。

楽しく前向きなコミュニケーションを行うことで、パートナーに考えてもらえるきっかけになります。

夫婦で投資ライフを満喫できるようこれからも頑張ります(^^)

今回の記事が皆さんのFIRE達成のために、お役に立てたらうれしいです。

これからもFIRE目指して一緒に頑張っていきましょう!!それではまた。