皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)
SBI証券っていいの?
分かりやすく解説して欲しい!
この記事では、SBI証券についての解説と口座を開くまでの流れを解説します。
※本記事は、2021年9月13日時点でのSBI証券のHPの内容をもとにしています。
この記事でわかること
- SBI証券の基礎情報/概要
- SBI証券のメリット/デメリット
- 口座開設時の注意点
結論、SBI証券は開設しておいて損のない優良な証券会社だ!
すぐ開設して問題ないが、情報を見ていこう!
もし株式投資の始め方について知りたい方は、別の記事で解説しいていますのでそちらからご覧いただくことをオススメします。
目次
SBI証券とは
基本情報
SBI証券は、国内最大手のネット証券会社です。
- 手数料の安さ
- 商品の豊富さ
- 使いやすさ
三拍子揃った優良証券会社で、現在では利用者550万人以上を超えて国内最多です。
国内外の株式、債券、FXなど非常に手広く投資できますので、使う証券会社を悩んでいる方は、SBI証券を選んでおけば困ることはないでしょう。
私は、SBI証券をメイン口座として使っているぞ!
サービス情報
米国を含む外国株式 | 取り扱いあり |
投資信託/ETF | 取り扱いあり |
NISA/iDeCo | 取り扱いあり |
債券 | 取り扱いあり |
FX | 取り扱いあり |
先物/オプション | 取り扱いあり |
CFD | 取り扱いあり |
コモディティ | 取り扱いあり |
上記のとおり、基本的なサービスはすべて揃っています。
なのでSBI証券を選んでおけば、投資先で困ることはなく、この口座1つで十分な分散投資が可能です。
また後述しますが、Tポイントを利用して投資ができたりとお得な制度もあります。
SBI証券1つあれば、投資先に困ることは殆どないはず!
証券の5つの魅力
ここからSBI証券の5つの魅力を紹介します。
厳密には5つ以上あるのですが、私が特にこれから投資を始める方に向けてお得になると考えたのは5点あります。
- 手数料が安い
- NISA・iDeCoに対応している
- スマホで簡単に取引可能
- ポイントサービスがある
- IPO(新規公開株)が豊富
1つずつ見ていきましょう。
①手数料が安い
投資をするうえで最も注意しておきたいポイントの1つが「手数料」です。
手数料の高低は、投資を続けていくうえで切っても切れない要素。
同じようなサービスだったら手数料を低い方を選ぶのが鉄則だ!
SBI証券には2つの手数料プランがあります。
- アクティブプラン→1日の約定代金の合計に対して手数料がかかる
- スタンダードプラン→1注文の約定代金に対して手数料がかかる
この2つのプランの違いを見ていきましょう。
アクティブプラン
アクティブプランは、1日の約定代金の合計に応じて手数料が加算されます。
出典:SBI証券HP
上図にありますが
- 100万円を超えるまでは無料
- 競合の楽天証券や松井証券と比較して割安
で、主要ネット証券で最安水準。
特に100万円以下の手数料無料は「初心者」の方にとっては最大のメリットになります。
1日の取引金額が小さいうちは、アクティブプランがオススメです。
ただし100万円を超える取引を行った場合は、スタンダードプランの倍以上の手数料がかかることになりますので注意しましょう。
投資に慣れてきて、取引金額が100万円を超えるようになったら切り替えを検討しよう!
スタンダードプラン
スタンダードプランは、1注文の約定代金に対して手数料がかかります。
出典:SBI証券HP
スタンダードプランのメリットは、手数料の1.1%がTポイントとして還元されることです。
他にも3,000万円以上の取引の場合は金額が固定になりますが、こちらは初心者の方は考える必要はないでしょう。
100万円を超える取引を頻繁に行うようになったら、スタンダードプランを使うべき。
②NISA・iDeCoに対応している
投資初心者が絶対に使うべきといえるNISAとiDeCoに対応しています。
この2つの制度は、税制面での優遇措置を受けられるので絶対に活用しておきたい仕組みです。
小額投資が中心のネット証券では対応していない場合がありますので、制度を活用できるネット証券は利用するべきです。
まだNISAとiDeCoについてご存知ない方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
③スマホで簡単に取引可能
SBI証券には主要アプリが3つあります。
株式投資だけならこの3つを抑えておけば十分!
SBI証券 株 アプリ

日本株の取引きでは、こちらを使用することになります。DLはこちら
現在では、PCでの取引よりもスマートフォンを使う方が多いのではないでしょうか。
株の売買を行うにあたり、スマホでの手続きがしやすいことは必須条件ですが、こちらのアプリは使いやすい!
銘柄の検索は、スクリーニング機能を使って簡単に実施できますし、口座管理画面も見やすいです。
またマーケットのニュースもアプリ内で確認することができます。
SBI証券 米国株 アプリ

米国株を取引きするためのアプリ。DLはこちら
こちらは、米国の個別株やETFを売買するためのアプリです。
機能は日本株アプリとほぼ変わらず、使いやすいです。
欲を言うと、日本株と米国株でアプリを分かれていると面倒くさいので、一緒が良かった。。。
かんたん積立 アプリ

つみたて投資専用のアプリで非常に便利!DLはこちら
現在保有している投信ごとの成績や、合算での損益が一目で確認できる点が◎
非常に使いやすく、つみたての設定もスマホで簡単に切り替えることができ、銘柄検索もお手軽です。
唯一もったいないのが、一括投資には対応していないこと。
一括投資を行う場合はHPから行う必要があります。
また、初心者むけに「投資スタイル診断」というものがあり、簡単な質問に答えるだけで自分のリスク許容度やオススメのファンドの組み合わせを診断してくれます。(参考程度)

④ポイントサービスがある
投資信託をTポイントで買える
SBI証券はTポイントと連携しています。
日常のお買い物などで貯めたTポイントを使って「投資信託」を購入できます。
- 投資信託は最低100円から買付可能
- 利用できるポイントに上下限なし
- 買付代金の一部だけも可
ということで、比較的頻繁に使用することができます。
ポイント投資もコツコツ積み重ねると結構な金額になるぞ!
マイレージサービス
マイレージサービスは、個別株/コモディティの取引や、投資信託の保有などでTポイントを貯めることが出来るサービスです。
その他にも新規口座開設や国内株式の入庫等でもポイントを貯めることができます。
以下、獲得条件や対象商品です。
国内株式現物取引 | Tポイント | スタンダードプランが対象 現物PTS取引手数料の合計の1.1%相当のポイント |
投資信託保有残高 | Tポイント | 対象投資信託の月間平均保有額が、 1,000万円未満→年率0.1%相当のポイント 1,000万円以上→年率0.2%相当のポイント |
金・銀・プラチナ取引 | Tポイント | スポット取引手数料、 および積立買付手数料の月間合計手数料の1.0%相当のポイント |
新規口座開設 | 期間限定 Tポイント | 一律100ポイント |
国内株式入庫 | Tポイント | 1回の移管入庫につき100ポイント ※異名義からの移管は対象外 ※同一日における複数銘柄及び複数証券会社からの入庫は、1回として計算 |
ポイント投資プログラム | Tポイント | 他者をSBI証券に紹介し、総合口座開設とTカード番号登録完了 紹介者は、5,000ポイントを獲得できる |
私が、一番効果が大きと考えるのは
- 現物株の取引きに対してのポイント
- 投信保有に対してのポイント
この2点ですね。
特に投信の場合は、保有だけで簡単にポイントを獲得することができるので手軽なのに効果が高いです。
三井住友カードでと連携でさらにお得!
三井住友カードとSBI証券が連携したサービスが、2021年6月30日から開始しました。
メリットは3つあります。
- Vポイントが貯まる
- SBI証券の投信積立に利用できる
- つみたてNISAにも対応している
クレジットカードでの積立額の0.5%のVポイントが毎月貯まります。
三井住友カードは、年会費無料で持つことができますので、実質0.5%の利回りを得ているのと一緒です。
- 毎月最大50,000円
- 複数銘柄取引可
- カードの登録も簡単
特徴をあげるとこんなところですね。
50,000円分だけでも三井住友カードで支払っておくと完全に得しますので、必ず登録するようにしましょう。
⑤IPO(新規公開株)が豊富
IPOとは「Initial Public Offering」の略です。
今まで上場していない会社の株を市場で売買できるようにすることを指します。
そして、上場日のはじめに付く初値(はつね)の価格は、公開価格より上回る確率が高いので、初値で売ることで利益を狙いやすいという仕組みです。
SBI証券では、このIPO銘柄の取り扱いが豊富です。取り扱い実績は以下。
SBI証券 | SMBC日興証券 | マネックス証券 | |
2020年 | 85 | 52 | 50 |
2019年 | 82 | 61 | 45 |
2018年 | 86 | 71 | 50 |
IPOの株式の取り扱い数が多い証券会社の方が、申し込みのチャンス多くなりますので、IPOをするならSBI証券はオススメと言えます。
またIPOチャレンジポイントというシステムがあります。
IPO抽選に外れる毎に1ポイントのIPOチャレンジポイントがもらえて貯まっていきます。
これにより次回以降の当選率が上がるという仕組みがあるので、挑戦を繰り返すほど当選の期待が高まります。
投資になれてきたらIPOに挑戦してみるのもいいかも!
デメリットはある?
メリットばかり言ってて、デメリットはないの?
って思われる方もいると思います。
結論ないですね。少なくとも私は使っていて困ることはありません。
強いてあげるのであればHPがゴチャゴチャしていて見づらい。くらいのものです。
口座開設時の注意点
ここからは、SBI証券のに興味を持たれた方のために、口座開設時の注意点だけ簡単に伝えておきます。
ぜひ開設して投資をはじめてみよう!
特定口座と一般口座どっちがいい?
口座を作成する際に、特定口座と一般口座を選ぶことになります。
結論、特定口座(源泉徴収あり)一択ですが、違いをみておきましょう。
確定申告 | 損益計算 | |
特定口座 (源泉徴収あり) | 不要 | 証券会社が代行 |
特定口座 (源泉徴収なし) | 必要 | 証券会社が代行 |
一般口座 | 必要 | 投資家が自分で行う |
証券会社が代わりに対応してくれる「源泉徴収あり」が圧倒的にオススメですね。
ここでは割愛しますが、「損失」が出た場合は、自分で確定申告することが必要になるケースがあります。
経理COMPASSで確認するのが分かりやすいのでどうぞ。
多くの個人投資家は、特定口座(源泉徴収あり)でOKだ!
マイナンバーカードを用意しておくと楽
口座作成時にはマイナンバーカード(もしくは通知カード)が必要です。
登録時に本人撮影とマイナンバーカードの撮影がありますが、この際マイナンバーカードがないと通知カードと免許証など複数の証明書の撮影が必要になります。
たいした違いはないですが、その他の証券口座を開設するときにも、マイナンバーカードを持っている方が楽ですので作成しておいて損はないかと。
まとめ:始めてみよう!
株式投資用の口座を解説するのは、投資家になる第一歩です。
作るときは大変な感覚があるかもしれませんが、作ってしまえばあとは手軽に取引できます。
最初は、無理のない範囲、小額からで全く問題ありません。
前述したつみたてNISAやiDeCoを使って、自分の許容できる範囲で投資するのがいいでしょう。
ここで踏み出した一歩が、あなたの将来を大きく変えることになります。
一緒に資産形成頑張っていきましょうね!
今回の記事が皆さんのFIRE達成のために、お役に立てたらうれしいです。
これからもFIRE目指して一緒に頑張っていきましょう!!それではまた。