皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)
ニュースでも話題になりましたが、仮想通貨の投資詐欺を先週だけで2件目にしましたのでこの記事を書いています。
仮想通貨の詐欺はここ最近増えているようで、消費者庁もメッセージを出していますね。(消費者庁HP)
この記事では、仮想通貨の良し悪しは脇に置いておいて、どんな詐欺だったかざっと書くのと、詐欺から身を守るために必要なことを述べています。
投資詐欺、無くなるといいですね。。。
騙されてしまった人には同情しますし、騙した人には厳正な刑罰を受けてもらいたいです。
ですが、詐欺がおきるのは「簡単に騙せる人が大勢いる」という事実があるからです。
詐欺師が自発的に人を騙さなくなるという性善説でなく、性悪説で考える必要があります。
この記事の結論は以下です。
- お金持っててもリテラシーが低ければ騙される
- あなたにおいしい儲け話はこない
- 知識を高めてよく調べれば回避できる
目次
先週報道された詐欺の詳細は?
事案①
SNSで“豪遊”アピール…マルチ商法で650億集めたか 「AIが勝手に稼ぐ」巧妙な勧誘手口の実態
マルチ商法で約650億円も集めた詐欺の疑いですね。
- 俺は20代の頃から億万長者だ!
- シンガポールの天才が作ったAIが仮想通貨を自動で売買している
- 100万円投資すれば毎月8万円が入るという仕組み。
はい。ポンジスキームですね。
最初に大きな入金を得てしばらくの間は言い値で分配して、そのうち入金しなくなる詐欺です。
知っている人なら一分とかからずに詐欺だと気づけます。
煌びやかな日常をみせ自分が金持ちであると信じさせ、さもそのAIの仕組みがあるかのようにセミナーなどを通じて巧妙に騙しています。
しかし650億円もよく集めたものです。ここまでできるのは詐欺師のお金に対する執着心からでしょうか。
向こうはプロで人を騙して儲けることに異常なまでに執着している。
お金に対する意識が低い人は簡単に負けてしまいそうだ。。。
事案②
こちらも暗号資産の詐欺です。
- 自分が暗号資産を開発した
- これから上場予定がある
- だからあなたのビットコインと交換しませんか?
そんな風に話しを持ちかけたのですね。
「ArkCash」何ともそれっぽい名前です。カッコいい名前に釣られてしまったのでしょうか。。。
暗号資産は国への登録がなければ販売できないことを知っていれば回避できますね。
調べれば一瞬でわかります
小金持ちでも詐欺から身を守る力を持っていない
この2点から思ったことは、
- 騙されたのは数百万円以上を出資することができる人たち
- 真面目に働いてきた人でも簡単に騙される
- お金があってもマネーリテラシーがあるわけではない
ということです。
日本人のマネーリテラシーは低いと言われますが否定できませんね。
これまで真面目にコツコツと働いてきた方たちばかりだと思うのですが、こういった時にお金を守る力が不足していると積み上げた資産を根こそぎ持っていかれます。
騙す方が当然悪いが、騙される方に課題がないかも考える必要あり。
こういう時、
騙された方が悪いなんておかしい!
騙す方が悪いに決まってる!!
という人がたまにいますが最もです。騙す方が悪いに決まっていますね。
ただ問題は、騙す方が悪い。と言っているだけでは詐欺が無くならないことにあります。
それはそうですよね。
詐欺師は「どうやったら人を騙せるか」「楽して金を儲けられるか」全力で考えている連中です。
向こうが本気なので、こっちも本気出して自分のお金守らないと騙されるに決まっていますよね。
詐欺から身を守るための心構え
今回は短いですが、詐欺から身を守るために4つ心構えを述べて終わりとします。
- そもそもあなたに、おいしい話しはこない
- とにかく徹底的に調べる。
- よく分からないものに投資しない
- 日頃から勉強する
①そもそもあなたに、おいしい儲け話はこない
どうしてあなたに儲け話がくるのでしょうか?
もし自分が儲け話を知っていたら軽々しく人に教えますか??
つまりそういうことです。
本物の富豪への儲け話はあるのかもしれませんが、それはその富豪が莫大なお金を持っていて効率よく出資してくれるから話が舞い込むだけで、数百万から数億持っているだけの人に転がり込む理由がないですね。
②とにかく徹底的に調べる。
今回の詐欺2件も調べれば必ず回避できます。
- 正式に国が認めているのか
- オフィシャルに情報があるのか
- どんな仕組みになっているのか
まともな商品なら徹底的に調べれば情報が必ずでてきます。
調べることを怠っていると騙されます。
③よく分からないものに投資しない
金融商品は、消費者をけむに巻くために複雑化されていることがあります。
これは合法であってもそうです。
株式や保険でも無駄に複雑化された商品がありますが、大抵は商品を販売する会社が儲かるように仕向けられています。
保険であれば、貯蓄と保険を混ぜたような商品がありますよね。(ハッキリいって詐欺のようなものもあります)
ごちゃ混ぜにして、分かりづらくしているだけです。
この時はシンプルで「よく分からないものに投資しなければいい」だけの話です。
自分の理解が及ぶものだけにお金を払おう。
④日頃から勉強する
今回騙されてしまった方々が、どれくらい知識があるのか分かりませんが、ある程度知識があれば簡単に回避できたような内容に見受けられます。
せっかく一生懸命に働いて貯めたお金ですから、しょうもない詐欺師に持っていかれないようにしたいですね。
お金儲けも守ることも、日頃の勉強なしでは無理と知っておこう
経済的に自由になるためにも学びを怠らないようにしましょう!
今回は短いですが以上です。
それではまた!!