皆さん、こんにちは。ブルースです🦇
Twitterもフォローよろしくお願いします!
2022年1/17からゆうちょ銀行のサービスが改悪しました。
ちょうど子供たちの金融教育のために口座開設をした直後の出来事でした。無念です。涙
ぐぬぬ、、、タイミング良すぎる。
資産形成に取組みはじめてからは「無駄なものにお金を使うこと」には非常に敏感になり、こういったニュースがキャッチできるようになりました。
Twitterではすぐに情報を共有してくれる方が多いので助かっています。今回はみっくさんの情報発信からキャッチしました。
本記事では、ざっくりと内容の説明を行い、我が家がどうするのかを述べていきます。
- 結論、ネット銀行一択
- ゆうちょ銀行のサービス改悪についてざっくり解説
- ブルース家はどうするか?
手短に重要なポイントだけ解説します。
目次
結論、ネット銀行一択
で最初に結論ですが、もうネット銀行一択で良いと思います。
- わざわざ出し入れの手数料を払う必要はない
- いちいちATMまで行ったり並ぶ必要はない
- ネット銀行の方がコストが安い(無料も多い)
よくわからない手数料を払う必要はありませんし、時間的なコストもかかり無駄が多いです。
私は、証券口座との連携をとるために楽天銀行と住信SBIネット銀行を利用しています。
資産運用をしていてもそうでなくても、この2つの銀行のどちらかを利用していれば十分かなと考えます。
日常の買い物で楽天市場などを利用しているのであれば、楽天が圧倒的にオススメです。
もう銀行そのものに行く必要性は殆どないので、ネット銀行に鞍替えがよいかと。
ゆうちょ銀行のサービス改悪についてざっくり解説
改悪のポイントは以下のとおりです。※画像は全て公式のPDFから引用しています。詳しくはこちらをご確認ください。
- 一部ATMの利用料金が無料→有料に
- ATM硬貨預払料金が追加され負担増
- 窓口でも「硬貨取扱料金」「金種指定料金」が追加され負担増
- 振込をする際に現金を使用すると負担増
- 各種発行手続き、その他も色々改悪
大幅な改悪です。
細かなポイントは、無視でいいですが頻繁に利用するサービスの部分だけは押さえましょう。
一部ATMの利用料金が無料→有料に

ショッピングセンターやファミリーマートで設置されているATMの利用に手数料がかかります。
- 平日→8:45~18:00までは無料、それ以外は110円必要
- 土曜→9:00~14:00までは無料 、それ以外は110円必要
- 日曜祝日→全時間帯110円
なのでわざわざ時間帯を選んで利用しなければなりません。これは不便です。
郵便局やゆうちょ銀行のATMであれば全時間帯無料ですが「ATM硬貨預払料金」が別途かかるので注意が必要です。
ATM硬貨預払料金が追加され負担増

預け入れ、払戻しの際に硬貨を伴う場合、その枚数に応じて料金がかかります。
預け入れの場合は、
- 1~25枚→110円
- 26枚→50枚→220円
- 51枚~100枚→330円
そして払戻しの場合は、1枚以上でかならず110円がかかります。
硬貨の枚数でさらに負担が増える!
窓口でも「硬貨取扱料金」「金種指定料金」が追加され負担増

窓口で対応してもらう場合も同様に、「硬貨取扱い料金」「金種指定料金」という手数料設定が新設されました。
簡単に言うと、
お金の枚数いっぱい持って来たり、枚数多く引き出そうとしたら手数料貰いますからね!
ということです。
500円玉貯金とかしてたら逃げ場なしです。
振込をする際に現金を使用すると負担増


もともと振込には料金がかかりますが、「現金」で支払う場合にさらに負担が増えますので注意が必要ですね。
基本は口座からの支払いにするのが望ましいでしょう。
各種発行手続き、その他も色々改悪
他にもいろいろ改悪があります。
- 残高証明書の発行
- 投資信託の残高証明書の発行
- 払い出しや払い込みの料金もUP
などなどです。ほとんどの人は使わないサービスかと思いますが、詳細は公式のPDFをごらんください。
終わりに:ブルース家はどうするか?
ちょうど第三子の誕生と長女の金融教育のためにゆうちょの口座を開設した後でしたのでショックでした。涙
ですが、我が家は子供たちの口座に限っては、一旦はゆうちょ銀行を継続します。
最初からネット銀行を選べばよかったのですが、あえてネットにしたのは狙いがあります。
それは、子供達に生で現金を預けたり引き出したりを体験させたかったからです。
- お金を預ける、引き出す
- 窓口で担当者と会話する
- ATMを操作してみる
こういったこともお金を扱う1つの経験と考えています。
今回の改悪では幸いなことに、「預ける枚数が少ない場合は直接ゆうちょ銀行に行けば無料」です。そして運よく我が家の近くにゆうちょがあります(ラッキーです)
引き出す場合も、ゆうちょ銀行で直接かつ千円単位なら無料ですので、ギリギリ利用可能と判断しています。
まずは生の現金を触ってもらう機会を増やしていき、慣れてきたら次のステップとしてネット銀行を利用することを教えていきたいと思います。
またこれを機会に「手数料を安易に払ってはいけない」ということも教えることができたらいいなと思っています。
こういうのも1つの教育、体験になるかなと。
今回は以上です。
それではまた!