皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)
もう一年が終わろうとしています。
皆様にとってはどんな一年だったでしょうか?
いつもは頭の中でボンヤリと振り返るだけだったのですが、今年はブログもTwitterも始めたこともあり、記録として残しておきます。
また「書き出す」って凄くいいアウトプットになることをTwitterやブログから学びました。
- 言いたいことが整理できる
- 分からないことは調べる
- ボンヤリしていることが明確になる
この記事で今年をしっかりと振り返り、良かったこと、悪かったことを書き出して、来年の目標設定に繋げます。
先日tweetした内容をもとに振り返ります。
ダラダラ書いていたら5000文字を超える長文乱文になり、しかも自分のためにしか書いていない独りよがりの記事ですが、お付き合いいただけたら幸いです。
目次
振り返り
①FIREを本気で目指す決意
FIREについて
私がFIREを本気で目指そうと思ったのは今年からです。投資は2020年5月から始めていましたが、この頃FIREについてはボンヤリとYouTubeやネット知っているくらい。FIREについては以下の記事でまとめています。
FIREの学びを深めていくにつれ目指したくなった。というのが正しいでしょう。
私はRE(アーリーリタイア)を実現したいというよりは、FI(経済的自由)の方に注目しています。
- 会社に依存しなくていい
- 働くか働かないか選べる
- 好きなことに挑戦できる
経済的な基盤である”お金”があるのとないのでは、人生の選択肢の数に大きな違いがでます。
私は、いまの会社は嫌いではなく、むしろ楽しんで仕事をすることができています。その点では会社には非常に大きな感謝をしています。
ですが30歳も半ばに差し掛かるときに、60歳70歳までの長い期間、これからも会社から指示命令されて働き続けることに少しずつ違和感を感じることが増えてきました。
「小規模でもよいので自分の力でビジネスして生きてみたい」
そういう思いがFIREを知ってから、いや今もどんどん膨らんでいます。
今すぐにチャレンジするのは無理なの?
そういう意見もあるかもしれません。
しかし、妻と3人の子供がいる私には、今そこまで無理できるほど資産も精神も余裕はありません。
私が定めるFIRE達成は2030年なので、約9年間という決して短くない時間があります。
この間決して焦らず、確実に資産形成を進めながら、同時にFIRE後の生活において「何をするか」「何がやりたいか」「自分の力で社会に貢献することはできるか」を研ぎ澄ましていきます。
資産形成は焦らないのがポイント!
投資について
投資はコロナで広がった不安に乗っかってはじめていますが、最初からインデックス投資に集中していたわけではありません。
- 国内株式の優待狙い
- 個別株のキャピタルゲイン狙い
- 米国高配当ETF
色々試してみて、VTIやオルカンの様な指数への投資、すなわちインデックス投資が私のライフスタイルには合っていると考えました。インデックス投資については以下で記事にしています。
【FIREできます!】資産形成にオススメなインデックス投資とは?5つのメリット、デメリットも解説
むしろ、個別株で勝てる方々はレアで優秀な存在と思って尊敬しています。またレバレッジをかけてリスクテイクできる方々を羨ましいなと思うこともあります。
ただやはり、自分の環境を考えたときに個別株の分析に大量の時間を割くことも難しい。子供たちの将来や妻の老後資金を考えると必要以上にリスクも取れない。
投資に時間を割きすぎると、人生のバランスが悪くなると感じました。
- 本業が忙しい
- 育児にけっこうな時間が必要
- ブログ書きたい
- 筋トレしたい
- 資格勉強や読書がしたい
私がやるべき(やりたい)ことは、今たったこれだけなのですが、ここ最近の生活はこれらに時間の大半を消費して終わります。
インデックス投資に流れ着いたのは自然な流れかなと。
投資手法について色々探ってみて思うことは、「自分にとって心地よい投資」が一番です。
人それぞれ収入、支出、メンタル、投資目的などのバックグラウンドが違うので、どの投資方法がよいか?というものは結局、自分で自分の中に軸を定めるしかない。この1年でそれが非常によくわかりました。これは大きな収穫です。
②ブログ、Twitter半年継続

ブログについて
6月にブログとTwitterを同時に始め、続けられるか不安でしたがなんとか継続できています。
ブログは最初は0PVから始まったものが、月に5000PVを超えるほど読んで頂けるようになってきました。忙しい時間を私の記事を読むことに割いて頂いている方がいるというのは素直にとても嬉しく、続けていく励みになっています。
いつもお読みくださり本当にありがとうございます。
ブログは成果がでるまでに時間がかかると言われていますが、半年続けてみて本当にそう思います。
1年2年やっていても1銭にもならない方もいますし、同時期にブログを始めた方は何人も脱落しているようです。(ただ必ずしもブログに拘る必要はないと思います)
- 発信する内容に強い思いがない人
- すぐにお金が欲しい人
- 文章を書くことが嫌いな人
こういった方は絶対に生き残れない世界だと思います。
とくに発信する内容に強い思いを持つことが凄く大切だと思います。
- 読者が楽しんでくれる
- 読者の悩みを解決する
- 読者が共感してくれる
独りよがりでなく、誰かのためになる記事を書かないと周囲は評価してくれない。
会社ではただ時間だけ潰すような働き方をしても安定して給料が振り込まれます。(もちろん私はサボったりせず真面目に働いています)
でもブログはそうではない。自分の力で他者に価値が提供できないと見向きもされずに1円にもなりません。
サラリーマンをしながら自分の力でお金を稼ぐためには、ブログは良い訓練の場になっています。
もし仮に稼げなかったとしてもアウトプットの場としては非常に有益です。
思考を整理したり、学んだことを記憶として定着させるためにもブログで文字に起こしてみるというのは有効な手段です。
修行のような、下積みのような感じですが、書けば書くほどレベルが上がるのも体感できます。
来年もコツコツと書き続けてみます。
Twitterについて
半年間で2500人の方にフォローいただけ本当に感謝しています。
フォロワーの数が重視されがちなTwitterですが、正直私はあまり気にしていません。
どちらかと言うと、同じ境遇や価値観の人達と繋がったり励ましあったり、良いものを共有しあうことに重きを置いています。
日常は家族や職場でのコミュニケーションばかり。
それ以外の人と繋がれるのが楽しい。
また資産運用においては、Twitterはベストな学びの場の1つです。
- 初心者~ベテラン投資家まで満遍なくいる
- 経済や金融のプロの意見が読める
- 同じ価値観を持つ人と繋がれる
- 反対の考えをもった人の意見に触れられる
生きた情報が集まって学びになるし、同じような志しや目標を持った方に刺激をもらえます。
また投資上級者~私を含めた初心者までが1つの場所で繋がる。というのは日常の生活空間では考えられないことです。顔も名前も知らない人同士が、情報交換しあうという場所は貴重です。
株クラ(Twitter上の投資家の集まり)という狭い世界でみても、本当に様々な意見や情報があり、そして玉石混淆です。良い部分は取り入れ、反対に疑わしい意見はよく確認することが望ましいですが、触れられる情報量が多いので、とにかく取捨選択の大切さは改めて気づかされます。

ネットの世界でも人格が問われる。
日常の仕事やプライベートと同じようにネット上でも人柄がみられるものです。
とくにTwitterで思うのですが、文章にはその人の人格や思想がモロに出ます。
私が気にしているのは、「何が善で何が悪か」とか「何が正しくて何が間違っているか」ということではなく、「相手への敬意や尊重」です。
Twitterではその匿名性の高さから、面と向かっては言わないような言葉をあびせる人もいます。相手を思いやれないようなコメントもしばしば。
言葉は諸刃の剣です
- 否定したり
- 見下したり
- 馬鹿にしたり
相手のことを傷付けるようなコメントをすると、すぐさま周囲から跳ね返され、自分が傷付くことになります。(たびたび起こる論戦をみると、そうだろうなと思って俯瞰しています)
議論する場所はあっていいと思いますし、意見があるのは良いことです。しかし顔も見ずに140文字で議論をしあうのは相当難しい。
SNSはこれからの世の中あって当たり前になりますが、使い方1つで人生が良くも悪くも変化します。自分は変ないざこざに巻き込まれないように、しっかりと軸を持ち、相手のことも考えながら発言することが必要と強く感じました。
SNSとは上手に付き合っていきたい。
③ジュニアNISA3人分満額
今年から3人分のジュニアNISAを始めて、なんとか満額の240万円を投資にまわすことができました。
ここでは割愛しますが、2023年で制度が終了するものの、非課税の恩恵を長く受けられるよい制度です。
もしお子様がいらっしゃる方は2022年と2023年の2年間の投資にはなりますが、お子様が小さいほど非課税期間を長く活用できるのでオススメできます。
興味がある方は以下の記事で詳細をご確認下さい。
【今からでも遅くない?】3人の子供達のためにジュニアNISAを始めます。
④固定費削減(年間50万円以上)
節約については大げさに言うと「生まれて始めて取り組んだ」かもしれません。もともと浪費家で節約が大の苦手です。30歳のとき貯金0だったのは、いま思うと引きます。涙
FIREには稼ぐ力の前に、倹約によって適正な支出を保つことがほぼ絶対条件です。
やったことはシンプルです。
- 無駄な保険の解約
- 無駄なサブスクの解約
- 楽天経済圏への移住(電気やクレカ)
などなど、定額で毎月出ていくお金をとにかく圧縮しました。
固定費の削減は生活満足度が落ちにくいので、倹約を考えている方はほぼ全員が取り組むべきです。
記事にもしています。
年50万円の削減も!お金持ちになるには固定費節約が必須!削減を考えるべきポイント5選も解説。
またFIREには「貯蓄率」が非常に重要です。その点も記事でまとめています。
FIRE(早期リタイア)に最も重要な指標は【貯蓄率!】その理由を解説!
倹約はお金持ちへの第一歩。
まずはここから始めよう!
⑤第三子誕生👶🍼

プライベートでは、これが一大イベントでした。
子供はやっぱり家庭を明るくしてくれますし、「自分以外の誰かの為に働く」というのはかなりのエネルギー源になります。
本業も副業も子供達がいなかったら、やる気でてないかも。。。
あともうちょっと世の中が子育て世代に優しくなるといいなと思ってます。私も何とか3人を無事に育てようかと思いますが、もし給料が低かったらたぶん1人も子供作ろうとは思わなかったかなぁと。
日本の現状はなかなか未来に希望を持ちづらいですね。
もっと子供を産んだ方に手厚くしてもいい気がするんですが。。。
⑥読書月に3冊継続
人生で最も本を読んだ1年間です。
私は通常の購入×kindle Unlimited×Audibleを組み合わせています。
- 通常の購入はお金を無駄にしたくないのでしっかりリサーチして購入。
- kindle Unlimitedは内容が浅くても良いので読みたいものを気軽にさっと読んでいます。
- Audibleは耳が空いている時間を上手く活用
という具合です。
Audibleについては記事にも書いています。少々高いですが、日常の無駄な時間を読書時間にできるので、私は今後も活用していこうと思います!
【初月無料でお得!】自己投資に最適なAudibleを解説!時間効率の良い使い方5選も紹介。
読んだ本は投資、金融、FIREの本ばかりです。非常に勉強になりました。
来年は数に拘るというよりは、自分にとって必要な分野の本に集中して読み漁ろうと思います。
今年読んだオススメの本をいくつかご紹介します。
サイコロジー・オブ・マネーは今年のベストです!
SNS上でも話題になっています。お金について心理学の観点から切り込んでいます。
投資方法どうこうではなく、不変的なお金の真理について触れられるのでマストバイな一冊。
言わずと知れた、リベ大学長の両さんの書籍です。
私はリベ大生ではありませんが、時々動画も拝見しています。
本書はお金を5つの要素に分解。「稼ぐ力」「貯める力」「増やす力」「守る力」「使う力」それぞれ初心者にも分かりやすく大切なことが書かれているので、万人にオススメできます。
敗者のゲームは、チャールズ・エリスが書いた一冊です。
冗長ではありますが投資の本質に触れられます。素人である個人投資家は、どのように投資に向き合うべきなのか述べられています。
少し投資に慣れてきたときには、自分を戒めるためにも一度読んでおきたいベストセラーです。
⑦資格1つ取得
身バレが困るので何の資格かは書きませんが、1つ資格を取得しました。資格どうこうよりは、金融、経営リテラシーを高めることができたのが良かったです。
来年も自己投資にはしっかりお金も時間も割いていきます。
自己投資がやはり一番コスパが良い!
資格や勉強に限らず、健康への投資もしました。
ジム通いも継続しています。
⑧純資産800万円増加
そんなこんなで、今年は色々頑張ったのと相場が良かったこともあり純資産が800万円増えました。
純資産という目に見える形で成果が残せたのは嬉しいですね!
これはFIRE目指してアクションして無かったら絶対に達成できていなかったです。
達成できたのは淡々と朝活を継続してきたこと。
ある程度理解(放置)してくれている妻のお陰ですかね。
朝活は時間を捻出するのに本当に貢献してくれました。
来年も早起きを続けます!
終わりに
ダラダラと書きすぎて長くなりすぎましたのでこの辺で終わりにします。
できたことばかり書きましたが、実は反省点もいっぱいあります。
新年も近いので、来年の目標設定もブログにしていこうと思いますが、その際には今年取り組みが不十分だったことも織り込んでいけたらなと。
今年1年本当にお疲れ様でした!来年も一緒に頑張りましょー!!!
長々とお付き合いいただきありがとうございました!
それではまた!