FIRE

FIRE目指す男の2022年に達成する7つの目標

新年、明けましておめでとうございます。ブルースです🦇(ブルースTwitter)

皆様、旧年中はお世話になりました。本年もどうかよろしくお願いします。

昨年はFIREを目指し、色々と取り組みを始めて大変充実した1年でした。別記事で振り返りもしています。

FIRE目指している男の2021年振り返り

今年も昨年を超えていけるような良い1年にします。

昨日12月31日に今年取り組むことをtweetしましたので、本記事で少し具体的に記載します。

2022年の目標

ポイントとして以下3点のことを意識して目標設定しています。

  1. 相場の良し悪しは気にしない
  2. 自分に変えられることに全集中の呼吸
  3. 子供と自分の成長

こちらですね。

インデックス投資家である私には、自分の力で投資の利益を変えることは殆どできません。

むしろタイミングを計って、あれこれ余計なことをする方が投資の成績に悪影響を与えるでしょう。

また前年は相場が良すぎで、S&P500は、3700→4800付近まで上昇するなど指数とは思えないような値上がりを見せました。

こんなに成績が良かったので、2022年、2023年と相場が年間通してヨコヨコ、最悪値下がりがあっても何ら違和感はありません。金利の引き上げの話もありますし。。。

私は、相場が良いことよりも「投資に頼らなくてもFIREする元本が貯められる」方が大事だと思っていますので、

  • 稼ぐ力UP
  • 支出の適正化
  • 高い水準の貯蓄率キープ

これらに拘っていきます。

ブルース

投資はするけど投資に頼る必要なし。得られる利回りは自分の力じゃない。

これはインデックス投資家になった瞬間に心に決めたことです。

そしてまた詳細はまだ決まっていないのですが、「子供の金融教育」を新たにブログコンテンツとして追加していきます。

こちらは手探りになりますが、3人の子供達のためにも今から少しずつ教育を始めた方がよいと判断しました。

ブルース

チャレンジ新しい取り組みを始めてみます!

①本業の昇格

昨年は非常に濃厚な一年を過ごせましたが、本業の収入UPはかないませんでした。

会社のことは細かくは書けませんが、年功序列はほぼ排除されているといっていい実力主義の会社です。

そのなかで評価を受けることはなかなかに大変なのですが、何とか頑張らないと、、、と思っています。

FIREを目指す界隈ではときにこんな意見がみられます。

  • 会社で働くのが嫌だ
  • 上司になって責任が増えるのは嫌だ
  • 本業はほどほどに副業で稼ぐ

これが悪いとは思いません。本当に会社が肌に合わない人もいるでしょう。

しかし、私の意見は「本業も副業も100%で頑張る方がいい」。です。

  • 本業から学べる事は沢山ある
  • 本業の収入伸ばした方が入金スピード早い
  • 副業に偏りすぎるのもリスク

こんな感じで、本業を疎かにせずにどっちも100で成果を出しにいくことを狙います。

ブルース

何だかんだ本業を頑張った方がコスパいいですし。。。

②投資入金600万円超

昨年はボーナスなど混みで40万円/月ほどの投資入金で計画していたところ、固定費の削減や賞与などもあり、600万円程度入金できましたので今年も維持を狙います。

600万円入金を毎年継続できれば、2030年のFIREは相場が極端に悪くない限りはほぼ確実に達成できます。

インデックス投資家である私は、月利〇〇%とか短期的な相場の上下は一切気にしません。

  • 感情に流されず
  • 決めた金額を
  • 毎月淡々と入金
  • 常に入金力を追い求める

運用の成功は、これを如何に続けられるかが問われます。

ボーナスなど仕事の結果や業績に左右される部分もありますが、最低でも500万円、頑張って600万円に届くように努めます。

③副業収入UP(5桁ブロガー)

副業といっても現在取り組んでいるのはブログ・アフィリエイトのみで、月の収入も4桁いくくらいです。

ブログは本当に奥が深く、継続しても成果になるかは分かりませんが、自分が学んできたことのアウトプットや記録として残しておくことにも繋がるので、(個人的に)無駄になることは少ないと思っています。

ブルース

あまり気負いすぎず執筆を進めていきたいですが、かなりの時間をかけていることも確かなので、収益というみえる形に残ってやる気が維持できるようにしたいかな、、、と。

④ブログ150記事UP

前年6月に始めたブログはおよそ70記事UPできました(品質はともかくですが)。

2日~3日に1記事UPというペースですが、これが実現できたのは朝早く起きてブログを書き続けたことが理由です。

朝活しているとかなり執筆に集中できるので、来年も早起き習慣を続けます。資格の勉強など社会人で時間がないよっ!て人にはぜひオススメの時間の使い方です。

朝活のメリットについても記事にしています。

朝活をオススメする4つの理由と具体的な実現方法3選

ただ大事なのは記事数ではなく、「読者のためになる内容かどうか」ですので、この部分を忘れてしまい記事数に囚われることがないようにします。

⑤子供の金融教育開始

これが来年の1番のトピックになりそうです。

長女が4月から小学校に入学しますので、これを機に金融教育を始めてみます。

かねてから3人の子供達に「お金の教育」を施す必要があると考えてはいましたが、教えたことを記録に残すのにはブログは最適な場所かと考えました。

たびたびネットニュースにもなっていましたが、日本の学校でも少しずつ金融教育が始まろうとしていますね。

これはとても良いことですが、いくつか問題点がありそうです。

  • 教育の品質がどれほどか不明瞭
  • 広く整備されるのに時間がかかりそう
  • 学校で教えられる人材が確保できるか

などなど様々な問題にぶつかりそうです。

学校だけに頼っていて、子供達に十分なお金の教育がなされる環境とはとても言えないでしょう。

なので、結局は各家庭で適正な教育をする必要がある。ということですね。

私には3人の子供がいます。それぞれ得意なことや苦手なことがあるはず。

けれども「お金」は全ての土台になり。人生の必修科目といっても過言ではないです。

ここから勉強することが、子供達が将来どんな道に進んだとしても、遠慮なくチャレンジできるための試金石になればいいと考えています。

お金の勉強といっても最初から窮屈な教育をするつもりはありません。

  • お金の歴史を知ろう
  • お金って何のためにあるの?
  • お金を使ってみよう

こんなところから始めて、中学生になるくらいには株式投資に触れてもらうことを考えています。

そして最大の問題は、「私のマネリテが不十分」ということです^_^;

子供達に正しくお金について教育するためにも自分自身が研鑽が必要ですので、頑張って学びを深めていきます。

⑥支出管理-3万円/月

先日記事にした株クラへのアンケートで「株クラの月々のクレカ引き落とし」はどのくらいか?という記事で衝撃を受けました。

【Twitterアンケート】株クラのクレカの引き落とし額を聴いてみた!

私も比較的消費が少ないほうかとは思いましたが、上には上がいますね。

ざっくり今年の支出を見直すと、使わなくても良かったかなぁ~と思える「変動費」がいくつか見られました。

私の方針としてQOLが下がるような支出カットはしないと決めていますので、こちらは完璧に達成することには執着しすぎないように注意します。

変動費の減らし方についても記事に残しています。

FIREするために必須な節約術5選【変動費編】

⑦資格2つ取得

前年は1つ資格を取得できました。2022年は2つチャレンジしてみようと思います。

内1つはFPです。FPは前年に取得しようと思っていましたが、別の学習で進まなかったため2022年に2級まで取得を目指します。

これはゆくゆく子供たちへの金融教育に繋がるだけでなく、サイドFIREをした後にマイビジネスを考えている自分のためにもなるので、確実に取得していきます。

終わりに

今回は短いですが以上です。

FIREまで残り9年。長いようで短い9年間になるんだろうなぁ。

私は優秀な投資家になろうとは思っていません。けれども立派な父親、立派な夫でいられるようにしたいです。

相場は波乱の1年になるかもしれませんが、1年が良かったか悪かったかは相場ではなく、日常生活をどれだけ充実させるかにかかっています。

1日1日を大切にして、また一歩FIREに近づいた!と言える一年になるようにします。

読者の皆様、Twitterで交流してくださる皆様、改めて今年もよろしくお願いします。

全員で豊かになったと言える1年にしたいです。一緒に頑張りましょう(^^)

最後までお読みくださりありがとうございました。

ブルース

今年もいい1年にしよう!

それではまた!