皆さん、こんにちは。ブルースです。(ブルースTwitter)
今回は、共働きでの貯蓄&投資について考えてみました。
共働きの方が資産形成にはいいの?
2人で働いたらFIREできる?
こんな風に考えている
- FIREを目指す方
- 子供/家族を持ちながらも資産形成に取り組みたい方
にオススメできる内容です。
本記事は、こんな感じの構成になっています。
- 日本の共働き世帯の現状
- 共働きのメリット・デメリット
- 共働きが資産形成に与える影響
目次
この記事の結論です。
- 2人で働くメリットの方はとても大きい
- 共働きするとFIREがグッと早く実現可能になる
まずは、日本の共働き世帯の現状から確認しましょう。
日本の共働き世帯の現状
共働き世帯の割合
日本の世帯数は、約4900万世帯あります。
そのうち、「共働き世帯」と「男性雇用者と無業の妻からなる世帯」についてのデータがあります。
出典:厚生労働省HP
これによると
- 雇用者の共働き世帯→1245万世帯
- 男性雇用者と無業の妻からなる世帯→582万世帯
となっていますね。
ここ40年で完全に数字が逆転。いまや共働きは普通なんですね。
時代は共働きなんだなぁ
世帯年収の比較
二人以上の世帯のうち勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)で、
世帯主が夫である共働き世帯の月当たりの収入平均は716,420円。
専業主婦世帯の月当たり実収入平均は554,110円
共働き世帯の月当たり実収入は約16万円多いことが分かります。
正規雇用×パートのデータもいれてこの数字だ。
正規雇用の2馬力ならもっと大きく稼いでいるな。
- 共働き世帯の方が圧倒的に多い
- 平均して16万円程度多く稼いでいる
ということが分かりました。

共働きのメリット/デメリット
共働きにはどんなメリット/デメリットがあるの?
では、共働きのメリットとデメリットを順番にみていきましょう。
メリット
2人の社会性が磨かれる
サラリーマンでも個人事業主でも、社会にでて働くことには大きな意義があります。
- コミュニケーション能力がついたり
- スキルが高まったり
- 時間管理が上手になったり
得られることは多いですね。
お互いの理解が深まる
お互いが働いていると
- 仕事に対する理解
- 忙しいことへの気遣い
- 労いあうこと
- お互いが働きやすいように協力しあう
こんな感じで、相手を思いやることができます。
どちらも忙しいので、協力しあったり、生活に工夫も生まれます。
私は、過去に体調を崩したとき、半年間主夫をしたことがある。
療養中とはいえ、孤独で退屈だったなぁ。。。
支えてくれた妻にはとても感謝しています。
稼げる
1人が働いて、1人が専業主夫(主婦)だと稼ぐのは大変です。
またどんなに、節約しても生活コストを下げるのは限界があります。
その点、上記のデータにあったように、2人で働くことで倍速でお金を生み出せます。
- 妻の稼ぎ→生活費へ
- 夫の稼ぎ→投資や貯金へ
というように片方の稼ぎをまるまる蓄財に回すこともできます。
私の家庭はそんな感じだ。
- 妻の給料→生活費、学資保険
- 夫の給料→現金預金、投資
で、私の手取りの8~9割は預金と投資に回っているのだ。
同じ年収1千万でも2人で稼いだ方がお得
同じ年収1000万円でも1人で稼ぐのと共働きで稼ぐのとでは、税金が大きく異なります。
例えば夫が500万円、妻が500万円の場合、2人が負担する税金はそれぞれ110万円となります。
一方夫だけが年収1000万円を稼いでいると、税金はおおよそ270万円。
このくらいの差が生まれます。
50万円も差が開くなんて。。。
共働きは税金面でコスパが良いんだな!
リスクが分散できる
方働きでは、大黒柱に何かあった際に収入が減ったり、途絶えてしまうことがあります。
- ケガ
- 病気
- リストラ
- 減給
2人で働いておけば、どちらかの収入が途絶えても、片方の収入でカバーできますね。
年金が増える
扶養家族であった場合と、働いて年金を収めていた場合では後者の方がもらえる税金が高くなります。
月々で比較すると以下になります。
平均標準報酬42万8,000円で40年間働いて、妻が夫と同じ給与の場合
共働き世帯 | 専業主婦世帯 | |
国民年金 | 130,061円 | 130,016円 |
厚生年金 | 182,976円 | 91,448円 |
合計 | 312,992円 | 221,504 |
1年間で、ざっくり110万円程度の差があります。
正社員で共働きなら年金が相当多いぞ。
ここまででも結構メリットありましたね。次はデメリットもみていきましょう。
デメリット
共働きしながらの家事・育児は大変
子供が産まれたあとに、妻が仕事に復帰すると大変なことが多いです。
- 預け先で子供が発熱すると、どちらかが仕事を中断にしてお迎えに
- 子供の休みに、どちらかの休みを合わせる必要がある
- 残業がしづらい
- 家事をする時間がなく、ついつい手抜きになりがち
シフトは、妻と月に一度相談して計画を立てている!
家事は、時短になる家電を買って、時間を買うのがオススメだ!
支出が増えがち
何かと忙しい共働きだと支出が増えがちです。
- 外食
- コンビニ
- コインランドリー
ついつい自分のご飯はコンビニで済ませてしまうことが多い。。。気を付けよう!
何かと疲労がたまりがち
- 働いて
- 家事もして
- 育児もして
忙しくて、なかなか休めない人も多いのではないでしょうか。
体調だけは気を付けたいですね。
忙しくても、睡眠はしっかりとるようにしよう!!!
共働きするとFIREが早く実現可能
貯蓄率を高める
FIREには貯蓄率を高めて、少しでも多くのお金を投資に回していくことが求められます。
貯蓄率を高めるには
- 入金力を上げる
- 支出を減らす
のどちらかのアクションが必要になります。貯蓄率については以下の記事で解説しています。
上記であげたように、共働きは、支出は増えがちなデメリットはあるものの、稼ぐ力の方が上回る傾向にあります。
そのため、支出の増加以上に入金力を高めることができればFIREを達成の速度も早めることができるでしょう。
- 正社員×正社員
- 正社員×フリーランス
などで稼ぐ力を高めて入金力を爆上げしよう!
私の場合は、私の給料をほぼ毎月8~9割投資に回せている。
これが共働きのパワーだ!!!
一緒に働いてくれる相手に感謝しよう
FIRE目指すどうこうに関わらず、一緒に家計を良くしようとしてくれているパートナーへの感謝を忘れないようにしましょう。
いつもお互いを労って、幸せな家庭でいられるように心がけたいですね。
- お金を貯めること
- FIREを達成すること
- 儲けること
手段ばかりに目がいかないようにしたいな。
何のために生活しているのか忘れないように!!!
相手が働いてくれない場合どうする?
将来の計画をしっかり話し合う
働く働かないは、突き詰めると個人の自由です。
ただ、残念ながら日本人の給料は右肩下がりで、1人が正社員やフリーランスで頑張っても成果がでない可能性もあります。
今の時代は、複数の収入源をもって資産を形成していくことが必要です。
このままで資産が積みあがるか良く計算して、話し合うことが望ましいでしょう。
分担を決める
パートナーに働いてもらうためにも、お互いが家事・育児を分担してできる体制になっていることが重要です。
片方に負担が偏れば続きません。
明確に役割分担をしておくことで、平等になるようにしておくことで双方の信頼関係が高まるでしょう。
節約をしてもらう
それでも働きたくない相方には節約をお願いしましょう。
生活支出を下げることでも入金力は高められます。
わずかでもFIRE目指して協力してもらいましょう。
まとめ
今回のまとめです。
- 共働きはメリットの方が多い
- ダブルインカムの強みを活かして資産爆増させたらFIREはすぐそこ
- 一緒に働いてくれているパートナーに常に感謝しよう
いかがでしたでしょうか。
今回の記事が皆さんのFIRE達成のために、お役に立てたらうれしいです。
これからもFIRE目指して一緒に頑張っていきましょう!!それではまた。