FIRE

労働生活に逆戻り!?  FIRE失敗する原因3つを理解し、準備して失敗に備えよう!

皆さん、こんばんは。FIREを目指しているブルースと申します。

FIRE(経済的独立)を実現して、自由な生活を目指している方が増えていると思います。

しかし現実には失敗例もあるようです。

せっかく獲得した自由を手放さなくてもいいように、事前に対策を練っておきましょう。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • FIREの主な失敗原因3つ
  • 失敗を避けるための具体的対策と心構え

FIRE失敗の主な原因3つは以下です。

  1. 資産運用の失敗
  2. 過剰な支出
  3. 心身の健康トラブル

ここからその理由を一つずつみていきながら、最後にその対策も一緒に考えていきましょう。

①資産運用の失敗

考えられることは2点あります。

  • 投資商品の暴落→株式の価値喪失
  • 暴落時の狼狽売り→その後のキャッシュフローの喪失

景気と同じで、株式の価値も常に上下しています。

直近ではコロナショックがありましたが、株式価値の暴落は常に可能性を秘めています。

以下、日経平均の暴落が起こった際の数字を見ていきましょう。

期間下落率
ITバブル2000年4月~2001年3月約43%
リーマンショック2008年6月~2009年3月約51%
コロナショック2020年2月~2020年3月約30%
過去の日経平均株価の暴落時の下落率

 

この間に、資産の取り崩しや狼狽売りを行っての損失や、配当金を得られなくなるケースが考えられます。

投資家は、常に30~60%の暴落は起こりうるものとして想定しておくことが必要です。

②過剰な支出

資産収入>支出のバランスが崩壊し、立て直せなくなるケースがありそうです。

固定費や生活費をコントロールできず、配当金より生活費が高くなってしまうとFIREの継続に影響がでます。

また、時間が余るので、お金を使うことが増えてしまうことがあるようです。

③心身のトラブル

心身のトラブルは、<身体>と<精神>に分類できます。

<身体>

  • 長生き→80歳を想定していたが、90歳まで生きた
  • 病気→思わぬ疾病で、高額の医療費を負担することになった

<精神>

  • 孤独→コミュニティーの喪失により、社会からの断絶
  • 退屈→やりがいのない生活で活力の喪失

どのように対策を取っていくべきか、項目別に考えましょう。

下記に、私が考えている対策を記載します。

資産運用の対策

  • FIRE後は、暴落に耐えうるポートフォリオ分散投資を徹底する
  • 資産を守る晩年期は、債券、金の保有を検討する
  • 個別株の比率は少なめにして、投資信託・ETFで分散を効かせておく
  • 生活防衛資金は現金で保有しておき、資産の取り崩しを防ぐ

支出の対策

  • 毎月の生活コストを算出し、その範囲内での生活に慣れておく
  • 固定費をできるだけ削減しておく

心身のトラブル

  • FIRE前から、適度な運動を習慣化しておく
  • 食生活を見直して、生活習慣病を予防する
  • 趣味やビジネスなど、夢中になれることを作っておく
  • 興味のあるコミュニティーに入り込み、友人を作っておく

FIREの戦略を見直すのは有効

  • サイドFIREに切り替える

余裕資金が生まれるだけの労働を行い、その収入で生活費を賄う。

分配金、配当金は再投資を繰り返して資産を増やす。

  • ファットFIRE→リーンFIREに切り替える

資産収入>支出 のバランスを崩さないようにする。4%ルールを厳守する。

※但し、一度生活水準を高めると下げるのは非常に大変です。

FIREの種類については以下の記事で解説しています。

あなたの求める生活レベルにあったFIREの形は何か確認してみてください。

※私は、稼ぐ力を維持しながらリタイアするサイドFIREを推奨しています。

【少ない資産でも可能】サイドFIREのメリットと達成のステップを解説

まとめ(FIRE後の生活を幸せに安定して過ごしていくために)

資産運用、支出、健康に対しては、プランを十分に考え抜いた上でFIREに突入することが必要ですね。

そうは言っても、想定外のことで判断に悩むこともあるでしょう。大きなストレスもかかるかもしれません。

FIREが苦痛になるなら、中止するという選択肢を持っておくことが重要です。

FIREはあくまでも引退後に幸せな生活を行うための手段です。

無理をして何かを我慢したり、ストレスを抱えてまでFIREを継続する必要はありません。

いくつかの選択肢を用意しておき、柔軟に対応できるように前準備をしておきましょう。

今回の記事が、皆さんのFIREの手助けになれば幸いです。

これからも一緒に頑張りましょう!それではまた!!