皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)
FIREして会社から抜け出したい、金融的な独立を達成したい!
俺(私)は自由になりたいんだ!!!
こんなふうに考えている人のための記事です。
まあ私もなんですけど・・・笑
資産運用の勉強のために動画を観ることがあるのですが「トウシル」で山崎元さんが
「お金の使い方について」
というタイトルで配信されていましたので観てみました。
動画を観ていただくのが一番確実なのですが、この記事ではざっくり重要なポイントだけ要約しながら、私の意見の述べていきます。
- 極端な節約は、人的資本への過少投資になる恐れがある
- お金を有効に使うための4つの要素
- 自分に対する有効な投資は?
大きくこの3点について考えます。
FIREについてご存知ない方は以下の記事を先にお読みくださるとFIREについて知ることができます。
目次
極端な節約は、人的資本への過少投資になる恐れがある
FIREを目指すケースの事例
動画内では、手取り500万円でFIRE目指すケースを事例にあげられています。
一般的なFIREの考え方では生活費の25年分を貯めて投資に回す必要があります。
250万円なら6,250万円です。
手取り500万円の内、250万円を投資に回して5%で運用、つまり貯蓄率50%。
この場合だとおよそ18年でFIREできることになります。
早期にFIREをするためには貯蓄率は重要な要素で、高い水準を維持すればするほどFIREできる年数は早まっていきます。詳細は記事にも書いていますのでご覧ください。
FIRE(早期リタイア)に最も重要な指標は【貯蓄率!】その理由を解説!
ただし、ここには落とし穴というか、深く考えておくべきことがあります。
それが「人的資本への過少投資です」
人的資本への過少投資とは何でしょうか?
400万円と250万円で暮らす場合に生まれる差
手取り500万円で2つのケースで述べられています。
- 400万円で生活して100万円を投資に回す
- 250万円で生活して250万円を投資に回す
近頃たびたび目にするFIREを目指す人は、後者の250万円投資する方を選択することが多いです。
動画内で言われていることは、「ここで生まれる差を良く理解してから投資を行う必要がある」ということです。
100万円と250万円の投資の差。ここには単に150万円の投資金額の差があるだけではなく、得るモノと失うモノがあります。
- 能力開発をして稼ぐ力を向上させる可能性
- 楽しいことも辛いことも経験、体験をして人生を豊かにする可能性
- 人間関係を向上させたり、新しい出会いの可能性
一言に人的資本といっても要素はさまざまです。
こういったことにお金を使っておくことの重要性をよく考えよう。
というのが動画の趣旨だと理解しました。
お金を有効に使うための4つの要素

ではお金を有効に使うためにはどうすればよいのか?
- 能力
- 経験
- 時間
- 人間関係
山崎元さんは上記の4つにバランスよく投資することが大切ではないかと話されていました。
能力
能力への投資は(もちろん年齢や環境に左右されますが)、有効な使い方をすれば株式投資以上のリターンになって返ってくる可能性が高いと考えられます。
たとえば、大学へ通うのが仮に年間100万円4年で400万円かかったとしても、将来的に大卒を利用して就職して得られる給料で投資分をカバーできる。
またはスクール、セミナーなども投資額に対して有効性が高いものは活用するのもありですね。
その他にも最新のPCやスマホなど能力や効率性の拡張、自分ができる範囲を広げてくれるモノへの投資も有効。
学校や塾なんかは非常に分かりやすい。
今になってリターンの差を体感している人も多いのでは?
私も若い頃から真剣に勉強しておけば(涙
今からでも能力開発には投資したいですね💡
経験
自分を高めてくれる経験に投資することが重要です。
- 興味がある国や場所へ旅行に行く
- いい音楽を聴く、映画を観る
- スポーツ観戦を楽しむ
お金は限られているので程度の問題はありますが、「今しかできない」ことを若いうちに経験することが重要です。
ポイントは「若い時間は取り戻せない」ということでしょう。
幸福は経験の「量」と「質」で決まります。
DIE WITH ZEROでも述べられていますね。
時間
「時間には経済的な価値があると考えなければならない」「機会費用」という考え方が重要です。
動画では大学生の事例で述べられています。
家庭教師のアルバイトをキャンセルして映画を観に行く場合、
- 映画を観る費用(直接費用)
- アルバイトで得られたはずのお金(機会費用)
二つの費用が掛かっていることになります。
映画を観るコストは1500前後ですが、実質的な損失は1500円以上であるということですね。
他にも「時間に対してお金を使うこと」の有効性について考える必要がありそうです。
- 時短家電を買う
- 職場の近くに住む
- タクシーを使う
これも程度はありますが、コストに見合えば立派な投資です。
時間単価で考えてコストにあえば時間に投資するという考え方、大切です!
人間関係
人間関係も人的資本を構成する要素です。
- ビジネスに繋がる
- 思い出に繋がる
- 幸福感に繋がる
人間関係の構築には、相手のことを思いやる努力が必要ですね。
また良好な関係のためにはある程度のお金も必要です。
- 一緒に食事に行く
- 娯楽を楽しむ
- 贈り物をする
必ずしもお金を使うことが必須とは言いませんが、お金を上手に使うことで関係性を深めることができると私も思います。
相手のことを想って使うお金は効果が高くなる!

終わりに:自分に対する有効な投資は?
動画内の最後では
「もしいま、自由に使える10万円があるとしたら最も有効な使い方は?」
という投げかけがありました。
山崎元さんは、過去に「10万円分の本を買う」と回答したことがあるそうです。
私はこの質問は単純なようで非常に奥が深い質問だなと感じました。
- 3を生活に、2を自己投資に、5を投資に回す
- 3を生活に、5を自己投資に、2を投資に回す
- 3を生活に、自己投資はせず、7を投資に回す
- 3を生活に、7を自己投資に回し、投資はしない
色んなパターンが組めますね。
これは何が正解かは人それぞれですが、自分なりに最適なお金の配分をすることが大切なのでしょう。
私のところに来てくれたお金の配分を真剣に考えることが大事かなと。。。
色々と考えさせられる良い動画だと思いますので、よろしければぜひ!
それではまた!
山崎元さんの書籍で私が読んだものをいくつか以下にご紹介します。