FIREするための投資/倹約

ジュニアNISAに入金のご報告と注意点を少し解説【商品はオールカントリーです】

皆さん、こんにちは。ブルースです🦇(ブルースTwitter)

先日書いたジュニアNISAの記事の続きです。

ジュニアNISAは制度が終わってしまうことから利用を控えていましたが、改正された制度が良すぎるため利用を決めました。

先日書いた記事は以下で、ジュニアNISAについても詳しく解説しています。

【今からでも遅くない?】3人の子供達のためにジュニアNISAを始めます。

10月末から準備を進めていましたが、この度ついに入金が完了しましたので、今回は入金までの流れと注意点を少し補足的に書きます。

この記事の内容は以下。

  • 銘柄はオールカントリーに決めた!
  • 実際の入金手順を解説!
  • 来年も労働と節約を頑張ろう!

銘柄はeMAXIS SLIM オール・カントリー

私自身の投資方針はS&P500、VTIに集中投資で、過去記事でも述べています。

FIRE目指すための投資方針変更!具体的な銘柄はVTIです!

  • 人口増加が継続
  • 投資家への還元姿勢
  • イノベーションを起こせる文化

私は、こういった理由からアメリカに投資していて、あと数十年の間はアメリカ一強は覆らないと考えています。

とは言うものの、未来は誰にも読めません。

アメリカが破綻するとしたら

  • 国が傾くほどの大規模災害
  • 複数の国から戦争(または内戦)を仕掛けられる
  • 宇宙人から侵略される(見てみたい気持ちはある)

くらいでしょうか。

どれも発生した時点で地球全体が厳しいと思いますので、投資なんて言ってられないレベルですね。。。

そうそう起こることではないでしょう。

じゃあやっぱりアメリカがずっと最強なんじゃない?

という考えになりますね。

しかし30年前のことを考えてみましょう、私が子供だった時は、皆して日本株のバブルで騒いでいたんですよね。

  • 日本が最強だ!
  • 日本株を持っていない人は情弱だ!
  • 銀行に預けておくだけでお金増える

もう無双状態だったわけです。

それが今や何とも情けない状態で、もう立て直せないところまできています。

おぉジャパンよ、なんと嘆かわしいことでしょう😢

しかし重要なのは「30年前にそれを予見できた人は果たしてどれくらいいるか?」ということです。

ブルース

未来は誰にも分からない!

子供達が大きくなるころに米国が世界のトップランナーかは分かりません。

前置きが長くなりましたが、そんなこんなで今回私が選んだ銘柄は「eMAXIS SLIM オール・カントリー」です。

ご存知、大人気の投資信託。

  • 全世界約50ヵ国に分散投資できる
  • 手数料も最安クラス(0.1144%)
  • 定期的に組み入れ銘柄が変更される

現在は組み入れの約6割がアメリカになっているため、値上がりはアメリカに依存していますが、将来他の国が伸びたときそれを取りこぼさないのが強みです。

投資信託の中では、これ1本に投資しておけば90点くらいはとれるような優良ファンドです。

ブルース

個人的には、現段階でもし誰かにオススメするならVTIかオールカントリーの2択。

子供たちのために、大きく育ってほしいものです。

税務署の審査~入金まで

ざっくりですが入金までの流れを解説します。(楽天証券のケース)

子供の総合口座を開設した後、税務署がNISA口座開設の審査をします。

それを待っている間にお金を入金しておきます。

子供の総合口座を開いて、「マイメニュー」→「入金」を押します。

振替する銀行口座を選びます。

入金が完了したら税務署の審査が終わる連絡を待ちます。

メールで完了の連絡があったらジュニアNISA口座に入金が可能になります。

注意点は総合口座→ジュニアNISAにお金を振替ないといけないことです。

ホーム画面でジュニアNISAを押します。

以下の画面から「未成年総合口座の預り金を移す」を押します。

振替金額を入力して、金額を指定。確認ボタンを押下します。

これで振替OKです。

次に実際に銘柄を購入します。

ホームページに以下のようにオレンジ色でジュニアNISAの枠が追加されているので押します。

投資信託を購入するを押下して、銘柄検索で目当ての銘柄をサーチします。

検索した銘柄の買付を進めていきます。

  • 買付金額を入力
  • 基本は再投資型を選ぶ
  • NISA(非課税)になっているか確認
  • 目論見書の確認

そのまま進めれば入金完了です。

ホーム画面の「投資信託を注文する」→「注文紹介・取消」の部分から注文状況が確認できます。

正しくできているか見直しましょう。

以上で注文が完了します。

まとめ来年も労働と節約を頑張ろう!

今回は短いですが以上です。

我が家では、妻の収入から学資保険の積立もしていますので、かなり固めな運用をしていると思います。

  • 将来の学費
  • 結婚、新婚旅行
  • 自己投資

子供達には色んな可能性をプレゼントできると思うと楽しみで仕方がありません。

今回投資したオールカントリーを子供に渡すのは20年くらいあとですが、子供の成長と同じく、どれくらい金額が大きくなっているかもジュニアNISAのお楽しみ要素ですね。

あと今回は未来のためのお金の話ですが、小さい頃から教育に投資しておくことの重要性を最近すごく感じるようになりました。

子供達には今から色んなことにチャレンジしてもらって、

  • 得意なこと
  • 好きなこと
  • 社会に貢献できること

これらを早いうちに見つけてもらうことが、幸せの大切な要素かと思っています。

ブルース

そのためにもお父さん頑張ります!

労働と倹約、来年もバリバリいきます!!

非課税制度の投資にはNISAやiDeCoがあります。

それらについても記事にしていますので以下に貼っておきます。

つみたてNISAを絶対にやるべき理由3選

NISAの新制度を解説!つみたてNISAと新NISAのどちらを選ぶべき!?

iDeCoを徹底解説!iDeCoを使うべき理由2つ!!

また私はFIRE(経済的自由と独立)を目指しています。

FIREについてのまとめや当ブログの方針も以下の記事で述べていますので、興味があればぜひお読みください。

FIREとは?世界中でムーブメントがおきている新しい生き方

FIREを目指す男のブログ方針とプロフィール

それではまた!